
バイクに乗っていると、突然スピードメーターが動かなくなったり、正確な速度を表示しなくなったりすることがあります。その原因の一つがスピードセンサーの故障です。スピードセンサーはバイクの速度を検知し、その情報をメーターに伝える重要な部品です。
スピードセンサーが故障すると、速度が表示されないだけでなく、トリップメーターも正確に動作しなくなり、バイクのメンテナンスサイクルにも影響を与えます。また、法定速度を守れなくなるため、速度違反のリスクも高まります。
ideamall バイク スピードメーター メーター ステー付き 汎用 トリップメーター インジケーター 取付簡単
スピードセンサーは、バイクの速度を検知するための装置です。その仕組みは、バイクのタイプやメーターの種類によって異なります。
アナログ式のバイクでは、フロントホイールに取り付けられたメーターギアの回転数をワイヤーを通じてスピードメーターへ伝達する仕組みになっています。一方、デジタル式のバイクでは、ホイールの回転をセンサーが電気信号として検知し、その情報をECU(エンジンコントロールユニット)を経由してメーターに送信します。
スピードセンサーの主な役割は以下の通りです。
これらの役割があるため、スピードセンサーが正常に機能しないと、安全な走行に支障をきたす可能性があります。
スピードセンサーが故障した場合、以下のような症状が現れることがあります。
これらの症状が現れる主な原因としては、以下のようなものが考えられます。
特にデジタル式のバイクでは、スピードセンサーの故障が多く見られます。これは、電気信号を使用しているため、配線やコネクターの問題が発生しやすいためです。また、青空駐車場に長期間バイクを停めていると、雨や直射日光の影響でセンサー部分が劣化することもあります。
スピードセンサーが故障した場合の修理方法と費用相場について解説します。
修理方法。
費用相場。
費用は車種や修理内容によって大きく変わります。例えば、単純なセンサーの交換だけで済む場合は比較的安価ですが、配線ハーネスの修理が必要な場合は高額になることがあります。また、メーカーによっても部品代に差があります。
修理を依頼する前に、複数のバイクショップで見積もりを取ることをおすすめします。また、保証期間内のバイクであれば、無償修理が可能な場合もあるので、購入したディーラーに相談してみるとよいでしょう。
スピードセンサーの故障を放置することには、様々なリスクが伴います。以下にその主なリスクを説明します。
1. 法的リスク
2. 安全面のリスク
3. 車両管理上のリスク
これらのリスクを考えると、スピードセンサーの故障に気づいたら、できるだけ早く修理することが重要です。一時的な対処として、スマートフォンのGPSアプリで速度を確認する方法もありますが、あくまでも応急措置であり、正式な修理を行うことをおすすめします。
スピードセンサーの故障を早期に発見し、予防するための自己診断方法とメンテナンス方法について解説します。
自己診断方法。
予防メンテナンス。
これらの自己診断と予防メンテナンスを定期的に行うことで、スピードセンサーの故障リスクを低減し、突然のトラブルを防ぐことができます。特に、長距離ツーリングや高速道路を利用する機会が多いライダーは、出発前のチェックを欠かさないようにしましょう。
予防メンテナンスは費用をかけずに行える簡単なものから、専門知識が必要なものまでさまざまですが、少しの手間をかけることで、高額な修理費用や走行中のトラブルを避けることができます。
バイクは自動車と比べて天候や路面状況の影響を受けやすいため、特に雨天走行後や砂利道を走行した後は、センサー部分の状態を確認することをおすすめします。また、冬季の塩化カルシウムが散布された道路を走行した後は、センサー部分の腐食を防ぐために、しっかりと洗浄することが重要です。
以上の対策を行うことで、スピードセンサーの寿命を延ばし、安全で快適なバイクライフを楽しむことができるでしょう。
キジマ(Kijima) バイクパーツ スピードメーター 機械式 160km/h 61mm タイプA トリップ付 汎用 白パネル 510-006W