
バイクエンジンのチューニングは、単なるパワーアップだけではなく、乗りやすさや燃費向上にも大きく貢献します。エンジンチューニングの本質は「調整」と捉えるべきでしょう。バイクメーカーは様々な規制や汎用性を考慮して設計しているため、個々のライダーの好みに完璧に合致しているわけではありません。
チューニングによって得られる主な効果は以下の通りです。
特に注目すべきは、適切なチューニングによって「不必要にエンジン回転数を上げなくても十分な加速が得られる」という点です。これにより燃費向上にもつながり、経済的にも環境にも優しい結果となります。
チューニングは必ずしも「過激に速くする」ことだけが目的ではありません。例えば小柄な女性ライダーの場合、「重い」印象のあるバイクを「軽く」「スムーズに」乗りこなせるようにすることも重要なチューニングの目的となります。
圧縮比のアップは、バイクエンジンチューニングにおいて最も基本的かつ効果的な手法の一つです。圧縮比を高めることで、低速からパンチのあるエンジン特性を得ることができます。
圧縮比アップの主な方法
特にシリンダーヘッドの面研磨は、比較的低コストで実施できる方法です。XJR1200などの車種では、この方法によって「低速域から『ドカンッ!』と表現するのが適切だと思えるような、中低速域からのトルク」を得ることができます。
ただし、圧縮比アップを行う際には以下の点に注意が必要です。
圧縮比アップの効果は、単にピストンやカムシャフトを変更するだけでは得られない独特のものです。特に街乗りや中低速域での走行が多いライダーにとって、この「ドカンッ!」というトルク感は非常に魅力的なものとなります。
現代のバイクでは、ECU(Engine Control Unit)のセッティングがチューニングの中心となっています。特に電子制御式燃料噴射システム(FI)を搭載したバイクでは、ECUチューニングが性能向上の鍵を握っています。
ECUチューニングでは主に以下のパラメータを最適化します。
例えば、カワサキのNinja H2では、ECUチューニングによって標準状態の231PSから275.9PSまでパワーアップさせることが可能です。これは単なる最高出力の向上だけでなく、全回転域でのトルク特性も大幅に改善されます。
ECUチューニングの方法
特に注目すべきは、適切なECUチューニングによって「今までと同じアクセル開度以下でも十分に愛車を加速させる事が可能になり、不必要にエンジン回転数を上げなくても良くなる」という点です。これにより燃費向上にもつながり、経済的にも環境にも優しいチューニングとなります。
ただし、ECUチューニングは専門知識が必要な分野です。特に高性能バイクの場合、メーカーが設定した安全マージンを超えた設定は、エンジン寿命に影響を与える可能性もあります。信頼できる専門ショップに依頼することをお勧めします。
バイクのチューニングにおいて、吸排気系のカスタムは比較的取り組みやすく、効果も実感しやすい方法です。エアクリーナーとマフラーの交換は、多くのライダーが最初に行うチューニングの一つです。
吸気系カスタムの主なポイント。
排気系カスタムの主なポイント。
例えば、ノジマエンジニアリングが開発したカワサキH2用のスリップオンサイレンサーは、標準の8.3kgから2.9kgへと大幅な軽量化を実現し、実測後輪出力を175PSから180PSに向上させています。
しかし、吸排気系のカスタムだけでは、その効果を最大限に引き出すことはできません。「そのままだと吸排気のバランスが大いに崩れるので、チューニングは不可欠」です。特にFI車の場合は、ECUセッティングと組み合わせることで、真の性能向上が得られます。
また、排気音の変化も大きな魅力の一つです。標準マフラーは騒音規制をクリアするために消音効果が高く設計されていますが、アフターマーケットマフラーに交換することで、より官能的なサウンドを楽しむことができます。ただし、過度に大きな音は周囲への迷惑となるため、公道走行時には注意が必要です。
バイクのチューニングは、単に「速くする」だけではなく、ライダーの体格や好みに合わせたカスタマイズが重要です。特に身長や体重、運転スタイルによって、最適なチューニング方法は大きく異なります。
例えば、身長150cmの女性ライダーの場合。
これらの調整により、「重い印象」のあったバイクが「軽く」「スムーズ」に感じられるようになります。「走り出しの瞬間から軽い印象になりましたね。バイクがスッと前に出る感じ。その後の巡航速度域でもギクシャクしなくてスムーズです」という感想は、適切なチューニングの効果を端的に表しています。
チューニングの本質は「パワーアップだけではなくて総合的なセッティング」にあります。求めるものがパワーならばその方向性でセッティングが可能ですし、乗りやすさを追求するのも一つの方向性です。
特に重要なのは、ショップ選びです。「自分にとって美味いと思うレストランを考えるのと同様に、カスタムショップの選びかたも考えるべき」です。ユーザーとのコミュニケーションを重視し、求めるイメージを引き出すことができるショップを選ぶことが、満足度の高いチューニング結果につながります。
バイクチューニングは、「自分にとって唯一無二の相棒」を作り上げるプロセスでもあります。単なる性能向上だけでなく、愛着と満足感を高める重要な要素なのです。
バイクチューニングは必ずしも高額な投資が必要なわけではありません。特に古いバイクや中排気量クラスのバイクでは、比較的低コストで効果的なチューニングが可能です。
低コストで効果的なチューニング方法として、以下のようなアプローチがあります。
古いバイクの場合、「エンジンだけでなく、ベアリング類や足回りも、相当に劣化していると予想されます」。このような場合は、「エンジンだけでなく、車体も全て分解して、傷んだ箇所を補修したり部品交換をして、出来るだけ良い状態に仕上げ」ることで、全体的な走行性能が向上します。
特にXJR1200のような古い車種では、「どうせ全てに手を入れるのなら、1300ではなく1200でも良いのでは・・・?」という発想で、全体的なオーバーホールとチューニングを組み合わせることで、新車に匹敵する走行性能と満足感を得ることができます。
このようなアプローチは、単に「古いバイクを修理する」という視点ではなく、「自分だけの特別なバイクを作り上げる」という楽しみにもつながります。低コストながらも、愛着と満足感の高いチューニングが可能なのです。