エポキシパテフィギュアへの使い方と選び方

エポキシパテフィギュアへの使い方と選び方

エポキシパテフィギュア制作の基本

エポキシパテでフィギュア制作を始める前に
🎨
2剤混合の粘土状素材

主剤と硬化剤を1:1で混ぜることで硬化が始まり、粘土のように自由に造形できる

⏱️
硬化時間の選択が重要

速硬化タイプは約6時間、高密度タイプは約12時間で固まり始める

初心者でも扱いやすい

硬化後はカッターやヤスリで削れて、肉やせやヒケがほとんどない特長がある

エポキシパテは、主剤と硬化剤の2種類を混ぜ合わせることで化学反応により硬化する粘土状の造形素材です。フィギュア制作では、オリジナルパーツの造形やプラモデルの改造、パーツの補修など幅広い用途に活用されています。硬化前は粘土のように自由に成形でき、硬化後はナイフやヤスリで削れるという特性から、プロの原型師から初心者まで多くの人に愛用されています。
参考)フィギュアを作る道具のお話。【アナログ編】|猫丸

エポキシパテの最大の特徴は、硬化時の肉やせやヒケがほとんどないことです。これにより、盛り付けた形状がそのまま維持され、後処理の手間が大幅に削減されます。タミヤの高密度タイプは表面が滑らかに仕上がり、フィギュアの造形に適した100g入りの大容量タイプが販売されています。
参考)https://www.monotaro.com/k/store/%E9%80%A0%E5%BD%A2%E3%83%91%E3%83%86/

フィギュア原型制作において、エポキシパテは石粉粘土やオーブン粘土と並ぶ主要な材料の一つです。実際にイベント出展をする作家の多くがエポキシパテを使用しており、その実用性の高さが証明されています。初心者が美少女フィギュアを作る際にも、エポキシパテは骨組みから細部の造形まで幅広く活用できる優れた素材です。
参考)【フィギュア向け】粘土の種類と選び方

エポキシパテフィギュア向けの基本的な混合方法


ウェーブ マテリアルシリーズ ウェーブ・エポキシパテ 軽量グレータイプ ホビー用素材 OM-094
エポキシパテの使用には、A剤(主剤)とB剤(硬化剤)を1:1の割合で混ぜるのが基本です。計量器で正確に測ると硬化不良を防ぐことができ、1000円以下のデジタルスケールで十分対応可能です。混ぜる際は、色が均一になるまでしっかりとこねる必要があり、色ムラが残ると硬化不良の原因となります。
参考)エポキシパテの使い方。穴埋めをしてみよう。 : プラモ SO…

混合作業では手袋の着用が必須です。硬化前のパテに直接触れると、人によってはアレルギー反応を起こす可能性があるためです。ワセリンやハンドクリームを手や道具に塗ると、パテがくっつきにくくなり作業効率が向上します。
参考)【初心者向け】エポキシパテの使い方ガイド!初心者でも簡単にで…

ハサミで必要量をカットする際も、事前に綿棒などでハンドクリームを塗っておくと、ハサミがべたべたにならず快適に作業できます。新品のパテは非常にやわらかいため、速硬化タイプの場合は混合後15分ほど置いておくと扱いやすい固さになります。​
エポキシパテの使い方を詳しく解説した初心者向けガイド(計量のコツと安全な混合方法が記載)

エポキシパテフィギュア用の道具選び

エポキシパテでのフィギュア制作には、いくつかの専用道具が必要です。基本的な道具としては、スパチュラやヘラ(成形用)、手袋、ワセリンまたはハンドクリーム、ハサミが挙げられます。スパチュラは水をつけて使用することで、パテの表面を滑らかに整えることができます。
参考)破損したディズニーフィギュアの修理方法 - 陶器修理・金継ぎ…

成形作業では、水を付けたヘラを使って3~4回に分割して少しずつ盛り付けていく方法が効果的です。ヘラに都度水をつけることで、パテがヘラにくっつかず作業がスムーズになります。はみ出た部分はヘラで除去し、きれいな仕上がりを目指します。
参考)【簡単】フィギュアの色落ちを修復する方法まとめ!

硬化後の仕上げには、紙やすり(400、600、800番程度)とカッターナイフが必要です。デザインナイフを使えばより細かい部分の整形が可能で、サーフェイサーのスプレーをかけることで表面の細かい凹凸をなくすことができます。最終的な塗装には、フィギュアの元の色に合わせた塗料を使用します。
参考)フィギュアの修復について先日、状態に難アリ(頭部に欠けあり)…

エポキシパテフィギュア制作での硬化時間管理

エポキシパテの硬化時間は、タイプによって大きく異なります。タミヤの速硬化タイプは20~25度の環境下で約6時間で硬化が始まり、高密度タイプは約12時間かかります。ただし、この時間で完全に固まるわけではなく、「固まり始める時間」として理解する必要があります。
参考)https://ameblo.jp/fgsb/entry-12086431185.html

実際には、夏場で速硬化タイプを使用しても丸一日経ってもまだ少しやわらかいことがあります。完全硬化までは気温にもよりますが12時間以上、場合によっては2~3日かかることもあります。この特性を理解し、作業スケジュールを組むことが重要です。youtube​​
硬化時間を活用したテクニックとして、固まりかけの状態で曲げて形を作る方法があります。エポキシパテは3時間ほどかけてゆっくり硬化していくため、この間に指やヘラで微調整を行うことで、より理想的な形状を実現できます。触ってはいけない場所に置いて完全に硬化させることで、最終的な強度が得られます。
参考)ろまん快道 href="https://romanlog.info/?p=2355" target="_blank">https://romanlog.info/?p=2355amp;raquo; はじめての美少女フィギュア作り

エポキシパテフィギュア向けタイプ別の選び方

フィギュア原型制作に適したエポキシパテには、いくつかのおすすめ銘柄があります。セメダイン エポキシパテ 木部用は、硬化が早く比較的カッチリと硬化し、切削性と食いつきが良好です。やや粒子が粗く臭いがきついという特徴がありますが、メインの素材として使用する原型師も多い定番品です。
参考)エポキシパテ: フィギュア製作基礎

WAVE(ウェーブ)エポキシパテ軽量タイプは、コスト面で優れており切削性も比較的良好です。木部用パテに比べるとやわらかく弾力が残る感じですが、ほぼ無臭で扱いやすいという利点があります。ガンプラの改造では軽量タイプが特に扱いやすいとされています。​
ウェーブ ミリプット・エポキシパテ・グレードSは、硬化前に水に溶ける特性があり、水で伸ばしながらなじませることができるため食いつきが良好です。硬化後は最も硬く硬化し、ポリパテに近いカリカリとした切削感で削るのに向いています。タミヤの高密度タイプは硬化不良を起こしやすいという指摘もあるため、使用時には注意が必要です。​
バイク好きの視点から:バイクのカウルやパーツの補修にもエポキシパテは使えます。振動に強く、硬化後の切削性が良いため、ツーリング先での応急処置用としても活用できる便利な素材です。フィギュア制作で培った技術は、バイクメンテナンスにも応用できます。

 

エポキシパテフィギュア修復での活用法

フィギュアの破損修理にもエポキシパテは非常に有効です。ひび割れや欠け部分の修復では、まず破損箇所をきれいに洗浄し、完全に乾燥させることが重要です。2つの主剤と硬化剤をしっかり混ぜ合わせ、均一な色になるまで練ります。
参考)【エポキシパテ】壊してしまったパーツを補修してみる 方法 手…

修復作業では、パテを少しずつ盛り付けていき、スパチュラで馴染ませてパテ同士が一体化するようにします。押し付けただけでは手袋やスパチュラの油分が離型剤のように作用してしまうため、しっかりと密着させる必要があります。硬化後は、ヤスリやデザインナイフを使って滑らかに整形し、元のフィギュアの形に近づくように丁寧に削ります。
参考)破損(欠損)したパーツの再生|深波 月夜

最終的に、フィギュアの元の色に合わせて塗装し、修復箇所を目立たなくします。ディズニーフィギュアなどの高価なコレクションの修理でも、この手法は効果的です。頭部の欠けなどの場合は、肌色と白の塗料で調整することで、ほぼ元通りの外観に仕上げることができます。​
破損したフィギュアの詳しい修理手順とエポキシパテを使った補修方法の解説

 

 


GSI クレオス(GSI Creos) Mr.造形用エポキシパテ エポパ PRO-H 高密度・高接着タイプ ホビー用素材 P120