船原峠 ドライブイン グリーンヒル土肥で絶景休憩

船原峠 ドライブイン グリーンヒル土肥で絶景休憩

船原峠 ドライブイン グリーンヒル土肥

この記事のポイント
🏔️
絶景の休憩スポット

船原峠の中腹に位置し、駿河湾を一望できる絶景ドライブイン

🍦
地元食材のグルメ

びわソフトや牛乳ラーメンなど地元食材を使った手作りメニューが充実

🏍️
ツーリングの拠点

西伊豆スカイラインへのアクセスポイントとして最適な立地

船原峠 グリーンヒル土肥の基本情報と営業時間


祝い船/晴れ姿/これから峠

 

国道136号線沿いの船原峠を越えた西伊豆への入口に位置するグリーンヒル土肥は、標高575m付近にある絶景ドライブインです。営業時間は8時30分から17時まで年中無休で営業しており、修善寺方面から車やバイクで約40~50分の距離にあります。店舗前には約30台が駐車できる広々とした駐車場が完備されており、ツーリング中の休憩スポットとして多くのライダーに利用されています。
参考)牛乳ラーメン グリーンヒル土肥 伊豆市

クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)や電子マネー、QRコード決済にも対応しており、キャッシュレス決済が可能です。Wi-Fiも完備されているため、ツーリング中の情報収集にも便利な施設となっています。船原峠の旧道沿いに立地しているため、船原トンネルを通らずにアクセスする場合は県道411号線を利用することになります。
参考)伊豆手作り菓子工房グリーンヒル土肥 - 伊豆市その他/ラーメ…

伊豆縦貫道の大平インターチェンジからは約23分でアクセスでき、伊豆半島を横断するツーリングルートの中継地点として最適な位置にあります。天気の良い日には店舗から駿河湾を一望でき、その絶景を目当てに訪れる観光客やライダーも少なくありません。
参考)「伊豆手作り菓子工房 グリーンヒル土肥」(伊豆市-洋菓子-〒…

船原峠 ドライブインの人気メニューとびわソフト

グリーンヒル土肥の看板メニューは、地元伊豆の特産品であるびわを使用した「びわソフト」です。価格は650円で、地元の大木乳業の牛乳を使用したクリーミーな味わいが特徴となっています。びわの風味が程よく効いており、船原峠の山道を走った後の休憩に最適なスイーツとして人気を集めています。
参考)https://s.tabelog.com/shizuoka/A2205/A220504/22015722/dtlrvwlst/?use_type=1

もう一つの名物は「牛乳ラーメン」で、地元の牛乳を使った独特のクリーミーなスープが特徴です。初めて飲んだ人からは「衝撃的な美味しさ」との声も聞かれ、リピーターも多い人気メニューとなっています。その他にも椎茸コロッケや椎茸パンなど、地元産の椎茸を使った商品も豊富に取り揃えています。
参考)https://izugurume.nomaki.jp/page113.html

手作りにこだわった焼き菓子やプリンも販売しており、たまご型のボックスに入ったプリン6個セットはお土産として高い人気を誇ります。10月半ばから翌4月半ばまでは原木シイタケの栽培シーズンで、採れたての椎茸を七輪で焼いて醤油をつけて食べることができる特別な体験メニューも提供されています。​
地元産のわさびも販売されており、伊豆ならではの新鮮なわさびを購入することができます。ミルクコーヒー(カップ)は280円とリーズナブルで、ツーリング中の一息つきたい時に最適な飲み物です。
参考)https://www.jalan.net/gourmet/grm_alikejpB000381983/kuchikomi/0003630917/

船原峠から西伊豆スカイラインへのアクセス

船原峠は西伊豆スカイラインの終点(または起点)に位置しており、ツーリングルートの重要な分岐点となっています。西伊豆スカイラインは戸田峠から達磨山・伽藍山を経て船原峠まで続く総延長約10.8kmの山岳観光道路で、標高800~900mの稜線上を走る絶景ルートとして知られています。
参考)https://www.ogin.net/izu/bike.html

全線2車線で道路状態も良好、交通量も少ないため、バイクでのツーリングには最適な環境が整っています。かつては有料道路でしたが、現在は無料で通行できるようになり、より気軽に絶景ドライブを楽しめるようになりました。船原峠の立体交差下には無料駐車スペースが約15台分設けられており、伊豆山稜線歩道の登山口としても機能しています。
参考)https://tfi72.net/lwk/pass/chubu/funabara/

県道411号線(西天城高原線)は船原峠から仁科峠を経て西天城高原へと続き、タイトなコーナーが少なく気持ちの良い走りが楽しめるルートです。西伊豆スカイライン側はタイトコーナーが多く、特に戸田峠側にはヘアピンも数カ所あるため、走行時には注意が必要です。
参考)【ツーリングにおススメ!!】西伊豆スカイラインはバイク乗りに…

グリーンヒル土肥から西伊豆スカイラインへは船原峠を経由して数分でアクセスでき、絶景ドライブの前後の休憩スポットとして最適な立地にあります。霧が出やすく横風の強い日もあるため、天候を確認してから走行することをおすすめします。
参考)伊豆手作り菓子工房 グリーンヒル土肥

船原峠ドライブインで楽しむ駿河湾の絶景

グリーンヒル土肥の最大の魅力は、店舗から眺められる駿河湾の絶景です。天気の良い日には眼下に日本一深い湾である駿河湾が広がり、西の空には夕焼けが見える絶好のロケーションとなっています。船原峠の中腹という立地を活かし、海と山の両方を同時に楽しめる贅沢な景色が広がります。
参考)Instagram

西伊豆スカイライン周辺では、富士山の眺望も楽しむことができます。達磨山の山頂からは360度の展望が開け、条件が良ければ北に富士山と八ヶ岳、西に駿河湾を挟んで南アルプス、南に天城の山々、東に伊豆の山々が一望できます。達磨山山頂へは船原峠から徒歩約10~15分で到着でき、バイクを降りて登る価値のある絶景スポットです。
参考)【船原峠バス停から達磨山へ】はじめてのハイキング体験記 - …

戸田峠の駐車場からも美しい景色を堪能でき、山頂まで歩いて25分ほどで富士山と西伊豆を360度見渡す眺望を楽しむことができます。船原峠付近の道路からは、道が富士山に続いているように見える素敵な撮影ポイントもあり、多くのライダーが記念撮影を行っています。
参考)静岡県のおすすめツーリングルート!絶景スポットや観光スポット…

晴れた日ならば間違いなく楽しい道で、季節的には秋が最高のシーズンとされています。ただし全コースが写真ポイントとなり得るため、脇見運転には十分注意が必要です。駿河湾の青い海と緑豊かな山々のコントラストは、伊豆半島ならではの絶景として訪れる人々を魅了し続けています。
参考)押さえておきたい!冬に楽しむ『静岡/西伊豆』エリアの快適ツー…

船原峠周辺のバイクツーリングルート計画

船原峠を起点としたツーリングルートは、初心者から上級者まで幅広いライダーに対応しています。最もポピュラーなのは、修善寺方面から国道136号線で船原峠を越え、西伊豆スカイラインを経由して戸田峠へ抜けるルートです。このコースは総延長約10.8kmで、標高800~900mの稜線を走る爽快なワインディングロードとなっています。
参考)【静岡県】伊豆半島横断ツーリング 

中上級者向けには、風早峠と西伊豆スカイラインを組み合わせたヒルクライムコースが人気です。本格的なトレーニングを積んだサイクリストにも選ばれており、伊豆半島の美しい景色と富士山の壮大な姿を同時に楽しめます。電動アシスト自転車を利用すれば、無理なく大自然を満喫することも可能です。
参考)西伊豆スカイライン|OUTDOOR CAMPUS IZU

上級者向けには、天城連山、松崎町、西伊豆スカイラインを含む「メガ伊豆ライド」や、伊豆半島を丸ごと楽しむ「ウルトラ伊豆ライド」といった12時間以上を要する本格的なロングライドコースも設定されています。これらのコースでは、1泊2日での走破がおすすめされています。​
道の駅伊豆月ヶ瀬から船原峠、西天城高原、仁科峠を経由するルートは、クルマが少なく気持ちの良い走行が楽しめます。県道411号線は船原峠から西天城高原に向けて走る気持ちの良いルートで、タイトなコーナーが少ないため快適に走行できます。
参考)https://ameblo.jp/angelasuka590130/entry-12711491091.html

グリーンヒル土肥は、これらのルートの休憩ポイントとして最適な位置にあり、地元グルメを味わいながら次のルートを計画することができます。一部のルートではバイクラック付きのバス(東海バス運営)も利用できるため、体調や天候に応じた柔軟なルート変更も可能です。​
伊豆手作り菓子工房グリーンヒル土肥の詳細情報(食べログ)
グリーンヒル土肥の営業時間、メニュー、口コミなどの詳細情報が確認できます。

 

西伊豆スカイライン公式情報
西伊豆スカイラインの詳しいルート情報、見どころ、アクセス方法が掲載されています。

 

西伊豆スカイラインのサイクリング情報
自転車でのアクセス方法、推奨ルート、注意点などが詳しく紹介されています。