シリコンシーラント ガンタイプ 使い方からバイク用途まで

シリコンシーラント ガンタイプ 使い方からバイク用途まで

シリコンシーラント ガンタイプ 使い方

この記事でわかること
🔧
基本的な使い方

ガンタイプの正しい装着方法から施工まで

🏍️
バイクへの活用法

マフラーや各部位への適切な施工方法

⏱️
硬化時間と保管

失敗しないための時間管理と保存テクニック

シリコンシーラント ガンタイプの基本操作手順


コニシ ボンド シリコンシーラント 330ml クリヤー
シリコンシーラントをガンタイプで使用する際は、まずコーキングガンの準備から始めます。トリガーの後ろにあるレバーを押しながら、ロッド棒を後ろに引き出してカートリッジを装着できるスペースを作ります。カートリッジ式のシリコンシーラントを用意したら、先端のノズルを取り外し、内部の密封シールを尖ったもので破ります。
参考)https://www.sharpchem.co.jp/caulking/howtouse.html

次にノズルの先端を作業する場所の幅に合わせて、カッターナイフで斜めにカットします。このカット位置が出てくるシーラントの量を決めるため、細い部分を施工する場合は先端に近い部分で切ると仕上がりが美しくなります。カートリッジをコーキングガンにしっかりとセットし、ロッド棒をカートリッジのプランジャー部分に当てたら準備完了です。
参考)コーキングガンの使い方|初心者でもできる基本と選び方ガイド

施工時はノズルの先を施工部に押し当て、トリガーを引いてシーラントを押し出します。適切な速度で一定に動かすことで、きれいな仕上がりが実現できます。充填後は指や専用ヘラを使って表面を均すと、より美しい仕上がりになります。
参考)https://www.sharpchem.co.jp/companion/?cate=8

シリコンシーラント ガンタイプをバイクマフラーに活用する方法

バイクのマフラー修理にシリコンシーラントを使用する場合、耐熱性能が重要なポイントとなります。マフラーやテールパイプの亀裂や穴の補修には、1000℃までの温度に耐えられるマフラー専用のシーラーが適しています。ただし、一般的なシリコンシーラントは液体ガスケットの代用として使える可能性はありますが、マフラーのフランジ部(連結部)への使用には不向きです。
参考)https://www.6rin.life/fs/rokurin/detail-50P80335JP

バイクの外装メンテナンスでは、シリコンスプレーとは異なる用途でシーラントが活躍します。ガスケット部分の防水・気密性を確保したい場合や、小さな隙間の充填作業において、ガンタイプのシーラントは正確な量を狙った場所に塗布できる利点があります。
参考)https://jp.rs-online.com/web/content/discovery/ideas-and-advice/silicone-sealants-guide

耐ガソリン性と耐エンジンオイル性、200度以上の耐熱性を持つシール剤を選ぶことで、バイクの各部位に安全に使用できます。シリコンシーラントを選ぶ際は、用途に応じた製品スペックを確認することが失敗を避けるコツです。
参考)シリコンシーラント剤は液体ガスケットのように、車のマフラーの…

シリコンシーラント ガンタイプの種類と選び方のコツ

シリコンシーラントには大きく分けて湿気硬化型と乾燥硬化型があり、一般的なカートリッジ式は湿気硬化型が主流です。用途別では水回り向けのシリコン系、外壁向けの変成シリコン系、塗装性に優れるウレタン系の3種類に分類されます。バイクメンテナンスでは、耐熱性と耐候性に優れたシリコン系シーラントが適しています。
参考)https://www.sharpchem.co.jp/caulking/Illustrate-the-type-of-coking-agent.html

ガンタイプのコーキングガンにも手動式、電動式、空圧式の3タイプがあります。初心者には取り扱いが簡単な手動式がおすすめで、作業中の液だれを防ぐタレ防止機構付きモデルを選ぶと作業効率が向上します。さらに360度回転するロータリー式ハンドルを採用したガンは、狭い場所での作業に便利です。
参考)https://www.monotaro.com/k/store/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%20%E3%82%AC%E3%83%B3/

シリコンシーラントを選ぶ際は、脱オキシムタイプと呼ばれる標準品が汎用性が高く、空気中の湿気に触れると弾性体に硬化して接着・シーリング効果を発揮します。耐候性、耐熱性、耐寒性、耐水性に優れ、太陽光やオゾン、風雪、海水や温度変化の影響を受けにくい特性があります。​

シリコンシーラントの硬化時間と完全硬化までの注意点

シリコンシーラントの硬化は段階的に進行し、施工直後から表面硬化が始まります。一般的な表面硬化は約30分から1時間で、指で触れても付かない状態になります。この段階ではまだ内部まで完全に固まっていないため、水に触れさせたり強い衝撃を加えたりするのは避けるべきです。
参考)シリコンコーキングの硬化時間に関する基礎知識と失敗しない施工…

皮膜硬化は約8時間から12時間かかり、表面2mm程度が固まって塗装可能な状態になります。完全硬化には24時間から72時間を要し、深部まで均一に硬化して水や圧力に強くなります。特に冬場は気温10℃以下や湿度低下により、硬化時間がさらに12時間から24時間延びることがあります。​
変成シリコン系のコーキング剤では、表面硬化が約1時間、皮膜硬化が約1.5時間、完全硬化が3日程度となり、シリコン系よりも乾燥時間が長くなります。施工後は最低24時間は水に触れさせないのが基本ルールで、硬化が不十分な場合は防水効果の低下やカビ発生、割れ・剥がれなどのトラブルにつながります。
参考)【コーキングの基礎知識】硬化時間や乾燥不足によるリスクについ…

シリコンシーラント ガンタイプ使用後の保管テクニック

使いかけのシリコンシーラントを保管する際は、ノズルの先端部を逆さまにして差し込むのがポイントです。この方法により、ノズル内のシーラントが空気に触れにくくなり、硬化を遅らせることができます。さらに確実な保管方法として、シリコンを数センチ出した上からラップでグルグル巻きに覆って輪ゴムで留める方法も効果的です。
参考)スイーツデコしよう!

コーキングガン本体の保管では、ロッド棒を引き出した状態にしておくことで次回の使用時にスムーズに作業を開始できます。使用後は必ず清掃して乾燥した場所に保管し、直射日光や高温、凍結を避けることで工具の寿命を延ばせます。
参考)コーキングの全て!保存方法から必要な道具まで完全ガイド

未開封のコーキングチューブは、乾燥や高温、直射日光を避けた場所で保管する必要があります。シリコーンタイプは丁寧に蓋をしても比較的早く固まる性質があるため、使い切れる量を購入するか、適切な保管方法を実践することが重要です。基本的に開封した製品は当日もしくは数日以内に使い切るのが望ましく、未開封でも3年経過すると硬化して使えなくなる場合があります。
参考)シリコーンコーキングは一旦開封し使用したら、次回の使用までキ…

 

 


コニシ ボンド シリコンシーラント 330ml ブラック #55268