シールテープ種類と選び方巻き方の基本

シールテープ種類と選び方巻き方の基本

シールテープ種類と基本

この記事でわかること
📏
幅・厚みの選び方

配管サイズに合わせた適切なテープ幅と厚さの選定方法

🔧
用途別の種類

水道・ガス・油圧・蒸気など流体に応じたテープの使い分け

🏍️
バイク整備での活用法

ドレンボルトなど二輪車メンテナンスにおける実践的な使用方法

シールテープ種類の基本構造と材質


カクダイ シールテープ 5m テープ幅13mm 797-032
シールテープは、配管のねじ継手部分に生じる微細な隙間を埋めて液体や気体の漏れを防ぐ重要なシール材です。材質は主にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)というフッ素樹脂で作られており、薄いテープ状に加工されてリールに巻かれた状態で販売されています。
参考)シールテープとは?役割や種類、正しい巻き方まで徹底解説|水道…

PTFEシールテープの最大の特長は、優れた耐薬品性と自己潤滑性です。ほとんどの化学薬品や溶剤、蒸気に侵されることがなく、使用温度範囲は-200℃から+260℃と非常に広い範囲に対応しています。また、非粘着性の性質を持つため、ねじの締め付けや取り外しが容易で焼き付けを起こしにくいという利点があります。
参考)https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/technical_data/td06/x0521.html

水道管や空気管、油圧配管、ガス管など様々な流体を導く配管の接続部分で使用され、配管のねじ切りを完全に整合させることが難しいため生じる隙間を直接充填することで、ねじの水密・気密を保つ役割を果たします。
参考)シールテープの役割

シールテープ種類を配管サイズで選ぶ幅の違い

シールテープの幅は配管のサイズに合わせて選ぶ必要があり、主に6mm、8mm、13mm、20mm、25mmの5種類が標準化されています。配管の径が太くなるほど、幅の広いテープが適しており、適切な幅を選ばないとシール性能が十分に発揮されません。
参考)幅(mm)の規格-(4),6,8,13,20,25 href="http://www.xn--xck4azc4dydc.com/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E5%B9%85%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E/" target="_blank">http://www.xn--xck4azc4dydc.com/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E5%B9%85%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E/amp;#82…

最も一般的なのは幅13mmのシールテープで、1/2インチ(4分)や3/4インチ(6分)といった家庭用配管に多く使用されるサイズに対応しています。幅20mmは1インチから1インチ半程度の配管に適しており、工場設備や大型の配管工事で使用されます。一方、6mmや8mmの細いテープは、1/8インチや1/4インチといった小径配管に使用され、バイクの小さなドレンボルトなどにも適しています。​
厚みは一般的に0.1mmが標準ですが、用途によって0.075mmや0.2mmといった製品も存在します。厚みが異なると巻く回数を調整する必要があり、厚手のテープは少ない巻き数でシール性を確保できる一方、巻きすぎるとねじが締まらなくなるリスクがあります。
参考)シールテープの正しい巻き方は?注意すべき点や製品を選ぶポイン…

シールテープ種類を用途別に選ぶ耐性の違い

シールテープは水道・ガス・油・薬品など運搬する流体の成分や温度によって最適な製品を選ぶ必要があります。基本的なPTFEシールテープは水道用として広く使われていますが、高温の蒸気配管や油圧配管には専用の耐熱性・耐油性に特化した製品を選ばなければ、溶けて内容物が漏れてしまう危険性があります。
参考)https://www.genbaichiba.com/shop/pages/mag-20220614.aspx

蒸気配管用のシールテープは、通常の製品よりも高温環境に耐えられる設計になっており、長期間使用しても劣化しにくい特性を持っています。油圧配管やガソリンを扱う配管では、耐油性・耐ガソリン性に優れた製品を選ぶことが不可欠です。テフロン素材自体は元々熱や油に強い性質を持っていますが、専用品でないと十分な性能を発揮できません。​
バイクや車のメンテナンスでは、エンジンオイルやミッションオイルのドレンボルトにシールテープを使用する際、必ず耐油性のある製品を選ぶことが重要です。ホームセンターで販売されている水回り用のシールテープでも、PTFE製であれば基本的にオイルにも使用できますが、商品説明で耐油性を確認してから購入するのが安全です。
参考)シールテープですが、ホームセンターでよく見る水回り用のはオイ…

シールテープ種類を活かすバイク整備での使い方

バイクのメンテナンスにおいて、シールテープはエンジンオイルやミッションオイルのドレンボルト、デフドレンなどのねじ部分に使用されます。ドレンボルトからのオイル漏れを防ぐため、ドレンワッシャー(ガスケット)と併用してシールテープを巻くことで、より確実な密閉性を確保できます。
参考)https://bk.zenmou.net/oil-change-failed-2/

バイクのドレンボルトに使用する際は、ボルトのねじ山に耐油性のあるシールテープを時計回りに3~4回程度巻き付けます。巻き始めはねじの先端から1~2山残した位置から開始し、先端部分にテープを巻かないよう注意が必要です。先端からテープがはみ出すと、締め込んだ時にテープの切れ端がエンジン内部やオイルパン内に入り込み、回路詰まりや機器の故障を引き起こす可能性があります。
参考)シールテープの使い方

ただし、バイクのドレンボルトでは、シールテープ単体では完全に漏れを防げないケースもあるため、液体ガスケットシール材を併用する方法が推奨されます。液体ガスケットは組立接合面の細かな凹凸や隙間を塞ぐペースト状の半液体で、耐水・耐油・耐薬品性に優れています。シールテープをねじ山に巻いた後、液体ガスケットをドレンボルトの根元に塗布してから締め付けることで、より確実な密閉効果が得られます。​
DIYカーメンテナンス - シールテープの使い方
バイクやカーのメンテナンスにおけるシールテープの実践的な使用方法について詳しく解説されています。

 

シールテープ種類に共通する正しい巻き方の基本

シールテープの巻き方で最も重要なのは、ねじの締め付け回転方向と同じ方向に巻くことです。通常の右ねじ(時計回りで締まるねじ)の場合、シールテープも時計回りに巻き付けます。逆方向に巻いてしまうと、締め込む際にテープがめくれてしまい、シール効果が失われてしまいます。
参考)シールテープって?巻き方からポイントまで詳しく解説します!

巻き始める位置は、ねじの先端から数えて2つ目または3つ目のねじ山からが基本です。先端の1~2山を残すことで、締め込んだ時にテープの切れ端が内部に侵入するのを防ぎます。巻く回数は8~13回程度が目安ですが、配管のクリアランスやテープの厚みによって調整が必要です。厚く巻きすぎると配管を接合できなくなり、薄すぎると漏れの原因となります。
参考)シールテープの巻き方

巻き終わったら、指で軽くねじ山に馴染ませることで、テープとねじ山の密着性が高まります。この工程を省略すると、締め込んだ時にテープがずれやすくなるため注意が必要です。また、カプラやニップルなどの継手を取り替える際は、必ずシールテープも新しいものに取り替え、古いテープの残りカスをきれいに取り除いてから巻き直すことが重要です。
参考)シールテープの簡単な巻き方を正しい3ポイントで解説 href="http://www.xn--xck4azc4dydc.com/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%96%B9/" target="_blank">http://www.xn--xck4azc4dydc.com/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%96%B9/amp;#82…

巻き方のポイント 詳細 注意点
巻く方向 時計回り(右ねじの場合) 逆回りだとテープがめくれる
巻き始め位置 先端から2~3山目 先端に巻くと詰まりの原因に
巻く回数 8~13回程度 厚すぎるとねじが締まらない
仕上げ 指でねじ山に馴染ませる 馴染ませないとずれやすい

水道や油圧の用途では、シールテープ単体ではなく液状シール材を併用するのが主流となっています。特に高い信頼性が求められる配管や、振動が多い環境では、両方を組み合わせることでより確実な密閉性を確保できます。​
アスクル - シールテープの正しい巻き方
シールテープの巻き方の手順や注意点について、詳細な解説と図解が掲載されています。

 

 


カクダイ シールテープ 5m 797-031