展望デッキ展望回廊違いとバイクツーリング見どころ

展望デッキ展望回廊違いとバイクツーリング見どころ

この記事でわかること
🏢
展望デッキと展望回廊の基本的な違い

高さ、構造、体験内容の違いを具体的に解説

💰
料金とコストパフォーマンス

セット券と単独チケットの価格差と選び方

🏍️
バイクで行ける展望スポット

ツーリングにおすすめの展望台情報

展望デッキ展望回廊の違い

展望デッキとは何か高さと特徴

展望デッキは、東京スカイツリーにおいて地上350mに位置する展望施設です。5mを超える大型ガラスを360度に配置しており、タワーの足元から約70km先まで見渡せる開放的な空間が特徴となっています。広々とした空間設計により、カフェやレストラン、ショップなどの施設も充実しており、ゆっくりと景色を楽しめる環境が整っています。
参考)がっかり?東京スカイツリーの天望回廊に行くべき理由

フロア340にはガラス床が設置されており、2m×3mのガラス越しに足元の鉄骨や景色を眺められる迫力ある体験ができます。このガラス床体験は、展望デッキならではの見どころとして多くの来場者に人気です。天望デッキでの滞在時間の目安は約1.5〜2時間とされており、じっくりと東京の景色を堪能できる展望台らしい展望台といえます。
参考)フロア340

営業時間は通常10:00〜22:00(最終入場21:00)で、繁忙日は営業時間が変更になる可能性があります。4階のエントランスからエレベーターで直通でアクセスでき、入場券は天望デッキのみのチケットも販売されています。
参考)各施設の営業時間

展望回廊とは何かチューブ型構造

展望回廊は、地上445mから450mに位置する最上展望エリアです。天望デッキから専用エレベーターで移動する必要があり、チケットを持っていないと上れませんが、天望デッキで追加購入することも可能となっています。最大の特徴は、チューブ型でガラス張りの回廊構造で、空中散歩しているような独特な体験ができる点です。
参考)スカイツリー展望回廊は行くべきか検証!おすすめの登る時間帯も…

回廊の直径は約40m、延長約110mで、緩やかな勾配のスロープを歩きながら景色を楽しむ仕組みになっています。フロア445に到着後、スロープ状の回廊を歩いて最上部のフロア450へと向かう構成です。天井から床までをガラス窓が包み込むようなチューブ型の形状により、スロープから真下の方向を覗き込むことも可能です。
参考)https://tabidan.tokyo/tokyo-skytree-tembo/

回廊の最上部には「ソラカラポイント」という特別なスポットがあり、地上451.2mという日本一高い場所からの眺めを楽しめます。光とガラスによる不思議な広がり感や浮遊感が感じられる演出空間となっており、展望回廊での滞在時間の目安は約30〜45分です。​

展望デッキ展望回廊の料金比較

東京スカイツリーのチケットには、天望デッキのみの券と、天望デッキ+天望回廊のセット券の2種類があります。セット券の料金は、大人(18歳以上)が平日3,500円、休日3,800円、中人(12歳〜17歳)が平日2,350円、休日2,550円、小人(6歳〜11歳)が平日1,450円、休日1,550円です。割引サイトを利用すると、大人平日3,100円、休日3,400円で購入できる場合もあります。
参考)【2025】東京スカイツリーの料金を完全ガイド!割引・予約方…

展望デッキと展望回廊の高さの違いは100mですが、見える景色の差はわずかという意見もあります。350mの方が東京の街並みをより近く感じられ、建物の細かいディテールも楽しめる一方、450mまで上がると視界が広がるものの、地上の景色がより遠く・小さくなり、臨場感が薄れるという声もあります。
参考)スカイツリー展望回廊行くべきか?展望デッキまでで充分な3つの…

展望回廊は通路を1周するだけで特に見どころが少ないという評価もあり、追加料金(大人休日+1,100円程度)が高いため、その分カフェで絶景を楽しむ方がコストパフォーマンスが良いという考え方もあります。ただし、世界一高い展望施設の景色を体験したい方や、コラボイベントの特別フォトスポットを楽しみたい方、躯体や構造物を間近で味わいたい方には展望回廊まで行く価値があります。​

展望デッキ展望回廊おすすめ時間帯

スカイツリー展望台を訪れる最もおすすめの時間帯は、15時〜17時のマジックアワーです。この時間帯は、昼の明るい景色から夕暮れ、そして夜景へと移り変わる様子を一度に楽しめるため、特別な体験ができます。冬は空気が澄んでいるため、絶景が撮れるベストシーズンとされています。
参考)スカイツリー登る時間の正解はコレ!おすすめ絶景タイムとは? …

夜景を楽しむ場合、天望デッキは地上350mの高さから東京タワーや新宿の高層ビル群など、星屑のようにきらめくビルの数々を眺められます。天望回廊との高さの差は約100mあり、フロアの演出も異なるため、それぞれ違った風景を望むことができます。とことん夜景を堪能するのであればセット券がおすすめです。
参考)【東京・神奈川】夜景ドライブスポット15選!駐車場・おすすめ…

土日祝日は混雑するため、滞在時間の目安に+30分ほどの時間を見ておくと良いとされています。混雑を避けて快適に楽しみたい場合は、平日の午前中や、夕方以降の時間帯を狙うのも一つの方法です。チケットは事前にオンラインで購入しておくと、当日のチケットカウンターでの待ち時間を短縮できます。
参考)東京スカイツリー 天望回廊href="https://nightscape.tokyo/sumida/tokyo-sky-tree/" target="_blank">https://nightscape.tokyo/sumida/tokyo-sky-tree/amp;展望デッキの夜景情報(行き方・入…

バイクツーリング展望デッキ活用法

バイクツーリングで展望デッキを訪れる際は、駐車場や駐輪場の有無を事前に確認することが重要です。東京スカイツリーの場合、周辺にバイク駐車場があり、ツーリングの休憩スポットとして利用できます。展望台からの絶景を楽しんだ後は、隣接する「東京ソラマチ」で食事や買い物も可能です。
参考)フロアガイド

全国には、バイクで訪れやすい展望デッキが数多く存在します。静岡県の十国峠「PANORAMA TERRACE 1059」は、十国峠山麓駅までバイクで向かい、ケーブルカーに乗車して展望デッキにアクセスします。展望デッキには突き出しデッキが設置され、浮遊感とともに富士山や南アルプス、駿河湾などの絶景を360度パノラマで楽しめます。
参考)【まとめ】ツーリングで訪れたい!絶景が撮影できる富士山を望む…

房総半島の勝浦市にある植村記念公園も、バイクツーリングにおすすめの穴場スポットです。勝浦湾から太平洋までを一望でき、展望デッキのベンチに座ってゆっくりと景色を楽しめます。朝日や夕日の時間帯には優しい日差しが周囲を照らし、夜は漁港や勝浦の夜景も楽しめるため、時間帯によって異なる表情を見せてくれます。
参考)『CB250R』の母娘ツーリングで勝浦の絶景スポットとグルメ…

長野県の鷹狩山展望台は、標高1,164mに位置し、北アルプスの雄大な山々と安曇野平を一望できる絶景スポットです。「恋人の聖地」として認定されており、バイクでのアクセスも良好で、ツーリングの目的地として人気があります。展望デッキからの眺望は昼間だけでなく、夜景も美しく、時間帯を変えて訪れる価値があります。
参考)長野の夜景19選 ドライブやキャンプで楽しめる人気の夜景スポ…

東京スカイツリー公式フロアガイド
スカイツリーの展望デッキと展望回廊の詳細情報、各フロアの見どころを確認できます。

 

十国峠ケーブルカー公式サイト
バイクツーリングで訪れやすい富士山を望む展望デッキの営業時間やアクセス情報を掲載しています。