

ディスクロックはブレーキディスクに装着する防犯アイテムで、前輪と後輪のどちらに取り付けるかで防犯効果が変わります。バイクの盗難手口を理解し、状況に応じた使い分けが重要です。
参考)https://goobike.com/smp/magazine/purchase/prevention/9/
多くのライダーが取り付けやすさから前輪にディスクロックを装着していますが、実は後輪への装着が防犯対策として基本とされています。これは窃盗犯が前輪を持ち上げて台車に乗せて盗む手口が一般的だからです。ハンドルロックと後輪のディスクロックを組み合わせれば、前後輪が動かせなくなり防犯効果が高まります。
参考)バイクのチェーンロックの選び方やメリット・デメリット、おすす…
一方でアラーム付きディスクロックを使用する場合は、前輪への装着が推奨されます。前輪に取り付けることでハンドルの動きや振動を感知しやすくなり、アラーム機能がより効果的に作動するからです。最も確実な対策は前輪と後輪の両方にディスクロックを装着することですが、設置や開錠の手間を考慮すると、ハンドルロックと後輪ディスクロックの併用がバランスの良い選択肢となります。
参考)バイクの盗難対策 - 平和総合保険センター平和総合保険センタ…
youtube

Barrichello(バリチェロ) ディスクロックリマインダー 1.2m
後輪にディスクロックを装着する最大の利点は、最も一般的な盗難手口である「前輪を浮かせて台車で運ぶ」という方法を防げることです。窃盗犯は複数人のチームで犯行に及ぶことが多く、前輪を持ち上げてトラックや台車に載せて盗むケースが頻繁に報告されています。
参考)バイク泥棒に注意!その手口と対策とは
前輪にチェーンロックをかけていても、後輪を持ち上げて持ち去ることが可能なため、防犯の優先順位としては後輪が上位になります。また前輪は取り外しが比較的容易なため、前輪ロックだけでは不十分なのです。
ハンドルロックをかけた状態で後輪にディスクロックを使用すれば、台車を使用した盗難を効果的に防ぐことができます。さらに前輪をタイヤ止めや壁面に密着させて後輪にディスクロックをかける工夫も、前輪を浮かした盗難手口への対策として有効です。駐車場所の選び方と組み合わせることで、より強固な防犯体制が構築できます。
参考)【バイクの防犯対策】手口や傾向など全体像を解説│防犯の教科書…
アラーム付きディスクロックを使用する際は、前輪への装着が推奨される理由があります。前輪はハンドル操作の振動を直接受けるため、振動センサーや傾斜センサーが敏感に反応し、不審な動きを早期に検知できます。youtube
110dB以上の大音量アラームは、夜間の就寝時やちょっとした駐車時に優れた防犯性能を発揮します。ABUS Detecto7000 RS1のような高性能モデルは、独自の3D傾斜センサーを搭載しており、振動と傾きの両方に対応しています。LEDで起動状態を確認できる機能もあり、アラームが正常に作動しているか視覚的に判断できます。
参考)ディスクロックのおすすめ人気ランキング【2025年10月】
youtube
ただしアラーム付きディスクロックには注意点もあります。強風などで誤作動することがあり、集合住宅地では夜中に鳴ってしまうと近所迷惑になる可能性があります。そのため駐車環境によってはアラームのオンオフ機能がついたモデルを選ぶことが重要です。コミネのLK-122のように外し忘れ防止のリマインダーワイヤーが付属したモデルなら、ディスクローターへの致命的なダメージを防げます。
参考)出先で使える防犯グッズ。ディスクロックの特徴と効果はいかに?…
youtube
前輪と後輪の両方にディスクロックを装着すれば、理論上は最も高い防犯性能を発揮できます。両輪が完全にロックされた状態では、台車による持ち去りも車輪を外す作業も困難になり、窃盗犯に手間と時間をかけさせることができます。
参考)バイクのディスクロックをつける位置で壊されにくい(厄介な)場…
しかし設置や開錠の手間を考えると、両輪への装着よりもさらに効果的な方法が存在します。具体的には、ハンドルロックと後輪ディスクロックの組み合わせに、チェーンロックによる地球ロック(動かない固定物への接続)を追加する方法です。この組み合わせなら、物理的な移動を阻止しながら、切断に時間がかかる複数のロックで窃盗犯を諦めさせる効果が期待できます。
参考)バイクの盗難対策はやりすぎがベストな件【複数のロックを組み合…
防犯グッズの組み合わせとして、チェーンロック、アラーム付きディスクロック、バイクカバーの三点セットが最小構成として推奨されています。チェーンロックで地球ロックを行い、アラーム付きディスクロックで破壊行為を検知し、バイクカバーでバイクの存在を隠すという多層防御が効果的です。異なるタイプのロックを複数併用することで、犯人が準備する解錠道具の種類を増やし、犯行を諦めさせる心理的効果も生まれます。
参考)バイク窃盗団の手口について解説!手口を知って盗難対策に役立て…
ディスクロックの取り付け位置を工夫することで、破壊されにくくする効果が期待できます。一般的に、ディスクロックを地面に近い低い位置に設置すると、工具が入りにくく切断作業が困難になります。逆に宙に浮いたような位置では切断が難しいという特性もあるため、取り付け角度や位置の選択が重要です。
参考)ディスクロックの破壊を防ぐ方法まとめ|最新の防衛策とおすすめ…
ブレーキディスクの穴にロックのピンを通して固定する際、ディスクローターとホイールの接触を考慮した位置選びが必要です。キャリパーやスプロケットとの干渉を避けつつ、なるべく工具が入りにくい角度で装着することがポイントとなります。
参考)ディスクロックのおすすめ15選。選び方のポイントも解説
購入前には必ずブレーキディスクのサイズを確認する必要があります。ピン径、ロックの端からピンまでの距離、切り込みの幅という3つの寸法が、自分のバイクのディスクに適合するかチェックしましょう。製品によっては図がない場合もありますが、各部分の長さの記載は必ずどこかにあるはずです。ディスクの穴の径も測定し、ロックが確実に装着できることを事前に確認することが失敗を防ぐ鍵となります。
参考)【最強】ディスクロックおすすめ7選|選び方や使い方まで徹底解…
ディスクロックを外し忘れて走行すると、ブレーキディスクローターに致命的なダメージを与えてしまいます。この事故を防ぐために、リマインダーワイヤー(リマインダーケーブル)の使用が強く推奨されています。
参考)Disc Lock Reminder(オプション) ディスク…
youtube
リマインダーワイヤーは、一方をディスクロックに、もう一方をハンドルに掛けて使用するアイテムです。ハンドルとロックが物理的につながっているため、バイクにまたがった瞬間に外し忘れに気づくことができます。使いやすいセルフコイル形状の製品なら、収納や持ち運びも便利です。
参考)https://www.monotaro.com/s/q-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%20%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC/
アラーム付きディスクロックの場合、外し忘れて動かそうとするとアラームが鳴るため、外し忘れのリスクを軽減できます。コミネのLK-122やLK-114のように、最初からリマインダーワイヤーが付属している製品を選べば、別途購入する手間が省けます。
参考)https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000009102/
リマインダーケーブルは伸縮性が高く樹脂コーティングされているため、車両側に傷がつくことを防げます。また、ヘルメットホルダーを利用してヘルメットの盗難防止用ワイヤーとして活用することも可能です。蛍光オレンジや黄色など視認性の高いカラーを選べば、さらに外し忘れを防ぎやすくなります。
参考)ディスクロック外し忘れ防止 リマインダーケーブル 蛍光オレン…
バイクの防犯対策・いたずら防止対策 大切な愛車を盗難から守る(NAPS公式)
バイク用品専門店NAPSによる総合的な防犯対策ガイド。ディスクロックを含む各種防犯グッズの選び方と使い方が詳しく解説されています。
盗難対策ABC(日本二輪車普及安全協会)
業界団体による公式な盗難対策資料。ディスクロック、チェーンロック、U字ロックなど各種ロックの効果的な組み合わせ方法が示されています。

GUYMU(ガイム) ディスクロック S 4点セット (ディスクロック リマインダー 収納ポーチ セキュリティステッカー)