フォグランプつけっぱなし違反とバイク バッテリー影響

フォグランプつけっぱなし違反とバイク バッテリー影響

フォグランプつけっぱなし

フォグランプつけっぱなし:3つの重要ポイント
⚠️
違反の可能性

晴天時のつけっぱなしは対向車や後続車への眩惑として違反に該当する恐れがあります

🔋
バッテリーへの影響

長時間の点灯は電力消費を増やしバッテリー寿命を縮める原因となります

🌫️
正しい使用タイミング

濃霧・豪雨・降雪など視界不良時のみに使用するのが本来の目的です

フォグランプつけっぱなしは違反なのか


トヨタ フォグランプ ユニット 純正交換用 LED化 HID対応 左右セット h11 led フォグ 部品 プリウスα h8 h11 ledフォグ バルブ ledフォグランプ ポン付け 車用フォグランプ ハリアー ヴェルファイア プリウス アルファード ヴェレーノ (TOYOTA, リレーハーネス 無)
フォグランプをつけっぱなしにして走行することは、状況によっては道路交通法違反に該当する可能性があります。道路運送車両の保安基準第30条では「前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること」と定められており、晴天時に対向車の視界を妨げるような使い方は違反となります。
参考)https://suparee.jp/blogs/news/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8C%E5%85%83%E3%81%A7%E7%82%B9%E7%81%AF%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86-%EF%BC%95%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%A0%85%E7%9B%AE

特に問題となるのは、晴天時にフォグランプを常時点灯させている場合です。保安基準違反として整備不良車両と判断されれば、反則金6,000円〜9,000円(普通車)や違反点数1点が加算される可能性があります。また、リアフォグランプの誤使用は後続車の事故を誘発しかねないため、より厳しく取り締まられる傾向にあります。
参考)車検に通るフォグランプの条件とは?取り付けルールと違反リスク…

ただし、日本の道路交通法では晴天時のフロントフォグランプ点灯を明確に禁止する条項は存在しません。それでも、対向車や前車に眩惑感を与える可能性があり、光軸が狂っていたりグレア(幻惑光)が出ているフォグランプは保安基準違反となり車検に通りません。世界では晴天時のフォグランプ点灯で罰せられるケースもあり、日本でも周囲への配慮が求められています。
参考)晴天時のリヤフォグ点灯は「目潰し」で炎上案件! じゃあフロン…

フォグランプつけっぱなしでバッテリー上がりの危険性

フォグランプをつけっぱなしにすると、バッテリーへの負担が増加し、バッテリー上がりのリスクが高まります。ただし、エンジンが稼働している走行中であれば発電量が多いため、フォグランプを点灯していてもバッテリーが上がる心配はほとんどありません。
参考)『エクストレイルのフォグランプは付けっぱなしだとバッテリ..…

問題となるのは、エンジン停止後もフォグランプが点灯し続ける場合です。純正のフォグランプはエンジン停止と連動して消灯する仕組みになっていますが、社外品の場合はエンジンを停止しても消えないことがあり、この状態が数時間続くとバッテリーが完全に上がってしまいます。実際に9時間30分フォグランプを消し忘れた事例では、バッテリー上がりが発生しています。
参考)今日車を降りる際にフォグランプを消し忘れてしまい9時間30分…

車のライトをつけっぱなしにした場合のバッテリー上がりまでの時間や対処法
フォグランプの種類によっても消費電力が異なります。ハロゲンフォグランプはH8タイプで35W、H16タイプではさらに低消費電力となりますが、LEDフォグランプは12W程度と約1/3の消費電力で済みます。そのため、バッテリーへの負荷を減らしたい場合はLEDへの交換が効果的です。
参考)フォグランプは車のバッテリーを消耗しますか? - ニュース

フォグランプつけっぱなしとバイクの保安基準

バイクにフォグランプを取り付ける場合、道路運送車両の保安基準を遵守する必要があります。取り付け位置については、照明部の上縁の高さが地上から80cm(800mm)以下、下縁の高さが地上25cm(250mm)以上と定められています。さらに、ロービーム(すれ違い用前照灯)の照明部の上縁を含む水平面以下に取り付けなければなりません。
参考)濃霧でも安心!バイク用フォグランプの取り付け方やおすすめアイ…

フォグランプの装着数にも規定があります。同時に3個以上点灯しないことが条件で、複数を取り付ける場合は左右同数で対称の位置に取り付ける必要があります。一般的には2個のフォグランプを左右対称に取り付けるのが標準的です。
参考)バイクにフォグランプは必要?保安基準や選び方についても解説 …

色に関しては白色または淡黄色と定められており、左右で異なる色のフォグランプを取り付けることはできません。また、青色や赤色、紫色などのフォグランプは保安基準違反となり、警察に停止を求められたり違反切符を交付される可能性があります。光軸が上を向いていたり光が上方向に散っていると対向車の視界を妨げるため、車検に通りません。
参考)バイクにフォグランプを付けて夜間・濃霧でも安全運転を!メリッ…

フォグランプつけっぱなし習慣化の理由

多くのライダーやドライバーがフォグランプをつけっぱなしにしている理由は、主に3つあります。最も多いのは「かっこいいから」という見た目重視の理由です。車好きの間では「ヘッドライトとフォグランプの色は絶対統一」が共通認識となっており、統一させたフォグランプは見せたくなる心理が働きます。
参考)【勘違いかも】フォグランプのつけっぱなしはダメ?!適切なフロ…

次に「ヘッドライトが暗いから」という実用的な理由でつけっぱなしにしているケースがあります。ハロゲンバルブは暗く、バルブの劣化や粗悪品の装着により視界が悪化している場合、フォグランプで補おうとする人がいます。ただし、フォグランプは遠くを照らす設計ではないため、ヘッドライトの代わりに使うと前方の歩行者や障害物に気づかず事故につながる危険があります。
参考)悪天候時の頼れる味方。フォグランプの使い方を紹介!

意外に多いのが「無意識・無自覚」でつけっぱなしにしているケースです。ハイビームは対向車が眩しいという認識があるためすぐにOFFにしますが、フォグランプは眩しいという認識が薄く、OFFにする人が少ないのです。また、フォグランプは霧の時だけに使用するものという正しい知識を持った人が少ないことも、OFFにしない理由となっています。​

フォグランプの正しい使い方と注意点

フォグランプは濃霧、豪雨、降雪など視界不良時にのみ使用するのが正しい使い方です。フォグ(fog)は「霧」を意味し、濃霧のときはヘッドライトだけでは乱反射してしまい見えづらくなるため、自車の直近の視界確保と他車からの視認性を向上させるために点灯します。
参考)霧でもないのにフォグランプ点灯は迷惑?違反? なぜ晴天夜間も…

具体的には、前車のテールランプが見えにくいときには車両後方のフォグランプを、対向車が見えにくいときは車両前方のフォグランプを点灯しましょう。どちらも自車の存在を周囲にアピールするために使います。山形のような北国では夏頃に、内陸部では秋頃に霧が発生しやすく、盆地では日中の気温差により霧が発生しやすい傾向があります。​
フォグランプのマークや正しい使い方、注意点の詳細
フォグランプを使う際は対向車への配慮が必須です。霧が出ていないにもかかわらず前方のフォグランプを点灯すると、対向車の運転手の目をくらまして事故につながる可能性があります。対向車とすれ違うときはフォグランプを一時的に消すことが推奨されています。また、後方のフォグランプは直進性があり非常に明るいため、晴れの日の夜間に点灯すると後続車への迷惑となります。​
道路交通法第52条では夜間にフォグランプのみを点灯させて走行することは認められておらず、ヘッドライトやスモールライトなどと同時に点灯させる必要があります。フォグランプはヘッドライトの代わりではなく補助灯として使用するものであることを理解し、視界が改善したら速やかに消灯しましょう。
参考)【つける?つけない?】フォグランプを取り付ける必要性とメリッ…

 

 


MOTORPOWER トヨタ スズキ フォグランプ リレーハーネス グリーン LED スイッチ 付 H8 H11 H16 配線 後付 フォグ / 28-46