


AEON限定 トミカ No.40 ホンダ シビック TYPE R 鈴鹿サーキット マーシャルカー仕様
鈴鹿サーキットでは年間を通じて様々なバイク試乗会が開催されています。 2025年10月18日に開催される「HondaGO BIKE MEETING 2025」では、ホンダの最新モデルをサーキットで試乗できる絶好の機会となります。 特に注目なのは発売前のCB1000Fコンセプトに先行試乗できる点で、PLUS会員限定でこの貴重な体験が可能です。
参考)HondaGO BIKE MEETING
試乗会には大きく分けて2つのタイプがあり、レーシングコースで最新モデルを走らせる「サーキット試乗会」と、交通教育センター内の特設コースで安全に試せる「ミニ試乗会」があります。 ミニ試乗会は事前予約不要で、PCXやGROM、ダックス125などの人気125ccモデルや、ホンダ初の原付二種電動スクーター「CUV e:」にも試乗できます。 サーキット試乗会への参加には有料チケット(前売3,300円、当日4,400円)が必要ですが、世界最高峰のF1や鈴鹿8耐が開催される本格レーシングコースで最新バイクを体験できる価値は計り知れません。
参考)【見どころ解説】発売前の「CB1000F」にも乗れちゃう⁉︎…
各メーカーのブースでは専門スタッフが車両の特徴を詳しく説明してくれるため、購入を検討している方にとっては実際の乗り心地やエンジン特性を確認できる絶好のチャンスとなります。
鈴鹿サーキットで開催されるレースイベントは、バイクファンにとって見逃せない魅力が満載です。 2025年のビッグイベントとしては、8月の「鈴鹿8時間耐久ロードレース」、10月の「MFJ全日本ロードレース選手権」などがあり、世界トップクラスのライダーたちの熱戦を間近で体感できます。
参考)モータースポーツ|鈴鹿サーキット
鈴鹿8耐の観戦では、特にレース開始直後の1時間は絶対に見逃せないポイントです。 スタート直後は最も激しい順位争いが繰り広げられ、実況と観客が一体となったカウントダウンから、ライダーたちが一斉にバイクに飛び乗る瞬間の迫力は圧巻です。 また、ゴール前の1時間(18:30~20:30頃)も順位が大きく変動する見どころの時間帯となります。
参考)モータースポーツ初心者が日本最大のオートバイレース、鈴鹿8耐…
観戦スポットは観客席だけでなく、サーキット周辺の様々なエリアで楽しめます。 自由席エリアではテントや折り畳みチェアを広げてキャンプ気分でレース観戦する人も多く、長時間でも快適に過ごせる工夫がされています。 さらに各メーカーやタイヤメーカーの出展ブースでは最新の製品展示やトークショー、グッズ販売なども行われており、レース観戦以外にも楽しめるコンテンツが充実しています。
参考)イベント情報
鈴鹿サーキット公式モータースポーツページ
各レースイベントの詳細スケジュールやチケット情報が確認できる公式ページです。
自分のバイクで鈴鹿サーキットを走行できるプログラムは、ライダーにとって夢のような体験です。 初心者向けには「FUN&RUN! 2-Wheels」や「鈴鹿サンデーロードレース」などのプログラムがあり、ライセンス不要で参加できるものから本格的な走行会まで幅広く用意されています。
参考)鈴鹿サンデーロードレース | 鈴鹿サーキット
参加型走行会の代表的なものとして「ライドオンクラブ」があり、SMSCに登録することで南コースやレーシングコースを走行できます。 クラス分けは初級者向けの「クルージング」「ビギナー」、上級者向けの「ハイ」など、レベルに応じて4つに区分されているため、初めての方でも安心して参加できる体系が整っています。 走行料金は南コース・東コースが3,000円から、フルコースが5,000円からとなっており、別途SMSC初回登録料金と年会費が必要です。
参考)鈴鹿サーキットを「走る」|モータースポーツ|鈴鹿サーキット
体験走行会では先導車に続いて安全に走行でき、主要コーナーでは現地講習も実施されます。 プロのアドバイザーから安全走行に関する講義やフィードバックを受けられるため、サーキット走行のノウハウを学びながらスキルアップできる絶好の機会となっています。 2025年の開催日程は公式サイトで随時更新されるため、事前に確認してから参加することをおすすめします。
参考)FUNhref="https://www.suzukacircuit.jp/funandrun2_s/" target="_blank">https://www.suzukacircuit.jp/funandrun2_s/amp;RUN! 2-Wheels
鈴鹿サーキットへのアクセスは車とバイクの両方で便利に利用できます。 車の場合は東名阪自動車道・鈴鹿ICから約13km、伊勢湾岸道・みえ川越ICから約27km、名阪国道・亀山ICから約16kmの距離にあります。 電車利用の場合は近鉄名古屋線「白子駅」から三重交通路線バスで約20分、または伊勢鉄道「鈴鹿サーキット稲生駅」から徒歩約25分でアクセス可能です。
参考)鈴鹿サーキット
駐車場は24時間利用可能で、パーキングゲートから入場できます。 料金は普通車が通常1,000円(レースイベント時は2,000円)、バイクは500円、自転車は無料となっています。 バイクでの来場者には特典があり、メインゲートから近いP1・P2・P3エリアに無料で駐車できるイベントもあります。
参考)アクセス | 鈴鹿サーキット
ただしレースやイベント期間中は駐車場が大変混雑し、満車の際は駐車できない場合もあるため、公共交通機関の利用が推奨されています。 特にF1日本グランプリや鈴鹿8耐などの大規模イベント時には、臨時駐車場が設けられることもありますが、早めの到着を心がけることが重要です。 駐車料金の支払いは現金または「鈴鹿サーキットご利用券」で入場時に行えます。
参考)アクセス | 鈴鹿サーキット
鈴鹿サーキット アクセス・駐車場案内
イベント別の詳細な交通アクセス情報と駐車場マップが確認できます。
鈴鹿サーキットでのイベントを快適に楽しむためには、適切な服装と持ち物の準備が重要です。 基本的には動きやすい服装と履き慣れた歩きやすいスニーカーが推奨され、サーキット内は広大なため相当な距離を歩くことになります。 日差し対策として帽子は必須で、気温変化に対応できるよう羽織れる長袖を持参すると便利です。
参考)https://www.suzukacircuit.jp/1000km/guide/style/
持ち物としては、モバイルバッテリーが特に重要なアイテムとなります。 アクセス情報やフード店舗の確認、写真撮影などでスマートフォンのバッテリー消費が激しいため、予備バッテリーは必携です。 その他、日焼け止め、日傘、暑さ対策グッズ(冷却タオルなど)、レジャーシート、双眼鏡、耳栓(エンジン音対策)などを持参すると一層快適に過ごせます。
参考)https://www.suzukacircuit.jp/supergt_s/ticket/guide/
持ち込み禁止物として、自転車、三輪車、キックボード、補助犬以外のペットなどがあります。 また観戦席ではチアホーンなど大音量を発する機材、大型望遠レンズ、脚立、自撮り棒、傘(一部エリア除く)の使用が制限されているため注意が必要です。 場内のグッズショップやフード店舗では現金決済が利用できますが、キャッシュレス決済にも対応している店舗が増えているため、両方の準備をしておくと安心です。 サーキット走行や試乗会に参加する場合は、二輪運転に適した装備(ヘルメット、ライディングウェア、グローブ、ブーツ)の着用が必須となり、運転免許証の持参も忘れずに行いましょう。

トミーテック (TOMYTEC) トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N318b ホンダ バラードスポーツCR-X MUGEN CR-X PRO 鈴鹿サーキット ペースカー 黄/白 完成品