
エディオンでは、環境保護と資源の有効活用を目的として、小型充電式電池の回収サービスを全国の店舗で実施しています。回収対象となる電池は、ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池の3種類で、これらは資源有効利用促進法に基づき適正にリサイクルされます。バイク用のリチウムイオンバッテリーも回収対象となり、無料で引き取ってもらえます。
参考)Q.使用済みの電池の回収や処分は行ってもらえますか?|家電と…
エディオンネットショップでは使用済み電池の回収や処分は行っていませんが、実店舗では対応可能です。店舗によって回収ボックスの設置状況が異なるため、事前に最寄りの店舗に問い合わせることをおすすめします。回収サービスはフランチャイズ店舗では実施していないため、直営店舗での利用が基本となります。
参考)小型家電リサイクル
エディオンの回収サービスは、一般社団法人JBRCと連携したリサイクルシステムの一環として運営されています。回収された電池は適切に分別・処理され、貴重な資源として再利用されるため、環境負荷の軽減に大きく貢献しています。
参考)エディオン モバイル バッテリー 回収: 方法と注意点を徹底…
エディオンの回収ボックス設置状況は店舗ごとに異なり、すべての店舗に設置されているわけではありません。回収ボックスは主に店内のサービスカウンター付近に設置されており、店員に確認すれば案内してもらえます。設置されていない店舗でも、サービスカウンターでスタッフに直接渡すことで回収してもらえるケースが多いです。
参考)エディオンに回収ボックスはある?小型・大型家電回収サービスに…
大阪市内のエディオン店舗では、天満橋店や近鉄あべのハルカス店などで小型家電リサイクルサービスを提供しています。これらの店舗では、リチウムイオン電池を含む小型充電式電池の回収に対応しています。堺市内でも複数のエディオン店舗が回収協力店として登録されており、電池の回収が可能です。
参考)エディオン 天満橋店|エディオングループ店舗・チラシ検索
回収ボックスを利用する際は、電池の端子部分をセロハンテープなどで絶縁処理する必要があります。これは電池同士が接触してショートし、発火する危険性を防ぐための重要な手順です。破損や膨張が見られる電池は回収ボックスではなく、必ずスタッフに直接渡してください。
参考)大阪市:リチウムイオン電池等の訪問回収を実施しています (……
リチウムイオン電池を回収ボックスに投入する前には、必ず端子部分の絶縁処理が必要です。電池の金属端子部(プラス極とマイナス極)及びリード線を覆うようにビニールテープを貼り、確実に絶縁してから投入しましょう。絶縁処理を怠ると、電池同士の接触によるショートや発火の原因となり、非常に危険です。
参考)大阪市:電池の回収について (…href="https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000583216.html" target="_blank">https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000583216.htmlgt;ご家庭で出るごみhref="https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000583216.html" target="_blank">https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000583216.htmlgt;分別・出…
破損したバッテリーや膨張しているバッテリーは、回収ボックスに入れずにスタッフに相談する必要があります。特に膨らんだリチウムイオンバッテリーは爆発や発火の危険性が高いため、適切な処理が求められます。エディオンでは、こうした危険性のある電池については、店舗によって回収不可となる場合もあるため、事前確認が重要です。
参考)https://x.com/MIC2005/status/1911989759024521293
電池の種類によって分別が必要な場合もあります。リチウムイオン電池と他の種類の電池(ニカド電池、ニッケル水素電池など)を事前に分けておくと、回収作業がスムーズに進みます。また、ボタン電池も回収対象となっていますが、小型充電式電池とは別の回収ルートになることがあります。
参考)エディオンの家電リサイクル回収サービス!利用方法・費用を紹介…
エディオン以外にも、バイク用リチウムイオンバッテリーを処分できる場所は複数あります。バイク用品店では、バッテリーを購入した店舗であれば無料で回収してくれるケースが多いです。購入時のレシートがあれば、より確実に無料引き取りが可能です。2りんかんなどの大手バイク用品チェーンでは、リチウムイオンバッテリーの取り扱いや交換サービスも提供しています。
参考)https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/494/
ホームセンターでもリチウムイオン電池の回収を行っている店舗があります。カインズやコーナンでは、全国の店舗に電池回収ボックスを設置しており、電動工具用などのリチウムイオンバッテリーを回収しています。ただし、バイク用バッテリーの回収については店舗によって対応が異なるため、事前に確認することをおすすめします。
参考)ホームセンターで簡単!無料のバッテリー回収&処分サービス!
ガソリンスタンドでもバッテリー回収に対応している場所があります。特にバイクのメンテナンスサービスを提供しているガソリンスタンドでは、古いバッテリーの引き取りを行っているケースが多いです。また、自治体によっては環境事業センターでリチウムイオン電池の拠点回収を実施しており、大阪市では訪問回収サービスも利用できます。
参考)電動バイクの処分方法7選|手続きやバッテリーの捨て方なども解…
リチウムイオン電池は消防法で危険物に指定されており、適切な保管と処分が法的に義務付けられています。電池に含まれる電解液の量によって、第2類または第4類の危険物として扱われ、指定数量以上を保管する場合は消防法の規制を受けます。バイク乗りが個人で廃棄する場合でも、適切な処理方法を守ることが重要です。
参考)リチウムイオン電池保管の法規制とは?危険物倉庫なしでも保管で…
リチウムイオンバッテリーは爆発・発火の危険性があるため、普通ごみとして回収してもらえません。多くの自治体では「有害ごみ」または危険物として扱われており、専門の回収ルートでの処分が必要です。大阪市では、リチウムイオン電池等の訪問回収サービスを実施しており、適切に絶縁処理した電池を中身の見えるごみ袋に入れて回収してもらえます。
2023年には総務省消防庁によって「リチウムイオン蓄電池に係る火災予防上の安全対策に関する検討会」が発足され、現行法の見直しが進められています。電気自動車やハイブリッド車の需要増加に伴い、リチウムイオン蓄電池の需要が急拡大しており、より安全で効率的なリサイクルシステムの構築が求められています。
参考)リチウムイオン電池の貯蔵に関する消防法の規制が見直されました…
バイク乗りにとって、リチウムイオンバッテリーは走行性能に直結する重要なパーツです。従来の鉛バッテリーと比較して軽量で高出力を実現できるため、近年のバイクでは採用が増えています。しかし、リチウムイオンバッテリーは気象条件に敏感で、特に低温環境では性能が低下しやすいという特性があります。そのため、冬季のツーリングが多いライダーは、バッテリーの状態をこまめにチェックし、劣化の兆候が見られたら早めに交換することが重要です。
参考)【バイク初心者向け】リチウムイオンバッテリーでよくある5つの…
バイクの廃車手続きを行う際には、バッテリーの処分も同時に考える必要があります。電動バイクの場合、二輪車リサイクルシステムを利用できますが、バッテリーは別途取り外して適切に処分する必要があります。指定引取場所では、国内メーカー4社(HONDA・YAMAHA・SUZUKI・Kawasaki)が販売した電動バイクのリサイクルを無料で受け付けていますが、バッテリーのみやパーツが揃っていない場合は引取不可となります。
ツーリング先でバッテリートラブルが発生した場合、現地のエディオンやホームセンターを活用する方法も有効です。エディオンの店舗検索機能を使えば、最寄りの店舗を簡単に見つけられます。また、長距離ツーリングを計画する際は、ルート上の回収協力店をあらかじめ調べておくと、緊急時に慌てずに対応できます。一般社団法人JBRCのウェブサイトでは、協力店・協力自治体の検索システムが提供されており、全国の回収拠点を簡単に探せます。
参考)エディオン 近鉄あべのハルカス店|エディオングループ店舗・チ…
一般社団法人JBRC 協力店検索システム
小型充電式電池の回収協力店を全国から検索できる公式システムです。リチウムイオン電池の処分場所を探す際に便利な参考リンクとなります。
エディオン 環境への取り組み公式ページ
エディオンの小型充電式電池・ボタン電池回収サービスの詳細情報が掲載されています。回収サービスの最新情報を確認する際の参考リンクです。
大阪市 リチウムイオン電池等の訪問回収
大阪市内でのリチウムイオン電池の訪問回収サービスについて詳しく解説されています。自治体による回収サービスの参考リンクとして有用です。
回収方法 | 費用 | 対応店舗例 | 特徴 |
---|---|---|---|
エディオン店舗回収 | 無料 | エディオン全国店舗(直営店のみ) | 回収ボックスまたはスタッフ直接引渡し |
バイク用品店 | 無料(購入店) | 2りんかん、ナップス等 | 購入時のレシートがあれば確実 |
ホームセンター | 無料 | カインズ、コーナン等 | 電動工具用電池の回収ボックス設置 |
ガソリンスタンド | 店舗により異なる | メンテナンス対応店舗 | バイクサービス提供店で引取可能 |
自治体回収 | 無料 | 環境事業センター | 大阪市では訪問回収も実施 |
✅ 端子部分の絶縁処理完了
電池の金属端子部にビニールテープを巻いて絶縁
✅ バッテリーの状態確認
破損や膨張がある場合はスタッフに相談
✅ 購入時のレシート保管
購入店での無料回収に必要
✅ 回収可能店舗の事前確認
エディオンやホームセンターの回収対応状況を確認
✅ 廃車手続きとの連動
電動バイク廃車時はバッテリー別途処分が必要
🔋 ニカド電池
充電式電池の初期タイプで、現在も回収対象
参考)エディオンの家電回収サービス!利用方法や費用・持込や引取の手…
🔋 ニッケル水素電池
ニカド電池の後継として普及、環境負荷が低い
参考)https://www.baj.or.jp/battery/recycle/recycle04.html
🔋 リチウムイオン電池
高エネルギー密度で軽量、バイク用として主流
🔋 ボタン電池
小型機器に使用、別ルートで回収される場合あり
エディオンでは小型充電式電池の回収を行っていますが、すべての電池が対象というわけではありません。アルカリ乾電池やマンガン乾電池などの使い捨て電池は回収対象外となる場合があります。また、極端に大型のバッテリーや産業用の大容量蓄電池も、店舗での回収が難しいケースがあります。
エディオンの小型家電リサイクルサービスでは、リチウムイオン電池を含む小型家電を有料で回収していますが、これは家電製品に内蔵された電池の場合です。単体のバッテリーは無料回収の対象となりますが、小型家電として分類される製品(電動工具など)は550円(税込)のリサイクル料金が発生します。
フランチャイズ店舗では小型家電のお引き取りを行っていないため、直営のエディオン店舗を利用する必要があります。オンラインショップのエディオンネットショップでも電池の回収は行っていないため、必ず実店舗に持ち込む必要があります。
リチウムイオン電池のリサイクルは、限りある資源の有効活用と環境保護に大きく貢献します。電池に含まれるリチウム、コバルト、ニッケルなどの貴重な金属資源は、適切にリサイクルすることで新たな電池の製造に再利用できます。2050年カーボンニュートラル実現に向けて、リチウムイオン蓄電池のリサイクルは重要な施策として位置づけられています。
参考)https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8746145/
一般社団法人JBRCでは、2001年の資源有効利用促進法施行以降、小型充電式電池の回収・再資源化を推進してきました。JBRC会員企業の電池を全国の排出協力店、排出協力自治体、排出協力事業者から回収し、適切な再資源化プロセスを経て資源として再利用しています。この取り組みにより、年間数千トンの電池がリサイクルされ、資源の循環利用が実現しています。
バイク乗り一人ひとりがリチウムイオンバッテリーを適切に処分することで、環境負荷の軽減と資源の有効活用に貢献できます。エディオンの回収サービスを利用することは、個人でも簡単に実践できる環境保護活動の一つです。廃棄するバッテリーを正しいルートで処分することで、次世代のバイク乗りたちが使える資源を守ることにつながります。
参考)E:環境