

精製水と純水は、水から不純物を除去した水という点では共通していますが、純度レベルと用途に明確な違いがあります。精製水は水道水や地下水などの原水に蒸留やろ過、イオン交換などの処理を施した水で、不純物をある程度除去した清潔な水を指します。一方、純水はイオンや溶解物を徹底的に除去した水で、精製水よりもさらに高い純度を持つのが特徴です。
参考)水にも種類がある!純水・脱イオン水・蒸留水・精製水の違いを学…
両者の最大の違いは電気伝導率という数値にあります。精製水の電気伝導率は約1~10μS/cmですが、純水は0.1~1μS/cm未満、さらに高純度な超純水では0.056μS/cm程度まで低下します。電気伝導率は水中のイオン量を示す指標で、数値が低いほど不純物が少ない高純度な水であることを意味します。
参考)【精製水と純水の違いを解説】結論は大きな違いはない - ろ過…
実は精製水という言葉は、「純水」と同じ意味で使われる場合と、日本薬局方で定められた医薬品としての精製水を意味する場合があります。純水と精製水はその純度から同じものと考えても差し支えなく、精製水製造装置と純水装置には同じ単位機器が使われています。
参考)製薬用水の実践知識【第1回】精製水って何?

古河薬品工業(KYK) 高純度精製水 クリーン&クリーン 20L 【品番】05-200
精製水は製造方法によって4つの種類に分類されます。蒸留水は水と不純物の沸点の違いを利用して原水を沸騰させて水蒸気にし、冷却することで純水を得る方法です。水よりも沸点が高い不純物は気化せずに原水の中に残る仕組みを利用しています。
参考)4種類の精製水の違いとは?それぞれの精製方法や特徴を解説
RO水は逆浸透膜(Reverse Osmosis膜)と呼ばれる特殊な膜で原水をろ過し、不純物を取り除く方法です。水分子以外の物質をほとんど通さない膜を使用し、約0.0001ミクロンという非常に細かい孔でイオン、有機物、微生物などをほとんど除去できます。
参考)純水製造装置とは?純水の用途や基準・精製方法を解説|アズサイ…
イオン交換水は脱イオン水とも呼ばれ、イオン交換樹脂を使用して原水に含まれるイオンを除去する方法です。水中の陽イオンは水素イオンに、陰イオンは水酸化物イオンに変えられることで純水が精製されます。さらに高度なものとして、RO膜とEDI連続イオン交換を組み合わせたElix水があり、電気の力でイオンを連続的に除去できます。
純水の中でもさらに高い純度を持つのが超純水です。水中に含まれる不純物の量を測定する方法として電気伝導率が用いられ、不純物が極めて少ないと電気伝導率は非常に小さくなります。理論的に考えられる全く純粋な水の電気伝導率は0.05479μS/cm(25℃)で、電気抵抗率で18.25×10⁶Ωcmであり、完全な絶縁体に近い状態です。
参考)水処理の基礎!水の純粋さを測る指標:電気伝導率と比抵抗とは?…
純水は水道水を除いた蒸留水、イオン交換水、RO水すべてを含む総称で、水質および精製方法には公的な規定がありません。一方、超純水は純水をさらに精製したもので、比抵抗が18MΩ・cm程度まで高められています。不純物の多い順としては、水道水>精製水>蒸留水>超純水となります。
参考)実験室で使う水の使い分け【超まとめ】(1)
純水や超純水の製造装置の内部では、ドラム缶2本分の不純物をスプーン一杯分やコップ一杯分に減らすための精製を行っています。この精製こそが純水や超純水を作るためのキモになるのです。
バイクの冷却水として精製水や純水を使用する場合、その使い分けが重要です。冷却目的だけでいえば、実は冷却水よりも水道水や精製水のほうが優秀です。実際にレース車両はただの水を冷却水として使っており、純粋な混じりけの無い水(純水)の方が、エンジンの熱を吸収する能力が高いのです。
参考)https://www.goobike.com/magazine/maintenance/cost/138/
しかし一般的なバイクに水道水を単独で使うのはおすすめできません。水道水には防錆作用がなく、ウォーターポンプなどがサビてしまいますし、水道水自体に含まれているさまざまな成分が目詰まりの原因になります。そのため、通常は冷却水(LLC)を精製水で希釈して使用します。
参考)冷却水と水道水の違いでエンジン寿命や補充コストに差は出る?科…
高回転型のエンジンやサーキット走行をされる方など、エンジンの発熱が大きい使用用途には「純水の割合が高い冷却水」が向いています。ただし、エチレングリコールの含有量が減れば減るほど、凍結のリスクや劣化の速度は速くなってしまうので注意が必要です。標準的な希釈比率は「原液:精製水=1:1(50%希釈)」が多く、寒冷地は濃度を高める場合があります。
参考)https://2rinkan.blog.jp/fuji-2rinkan/2274043
冷却水が蒸発した場合の継ぎ足しには、工業用水や精製水などが望ましいとされています。緊急時に純水を補充した場合は、混合比を修正しておく必要があります。
参考)https://www.goobike.com/magazine/maintenance/cost/80/
精製水は医療や美容の分野で幅広く活用されています。医療用途では、スチーマーやオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)の用途として使用され、睡眠時無呼吸症候群の人工呼吸器(CPAP)用としても欠かせません。生命の安全性にも影響するため、医療用の加湿器については水道水ではなく精製水の使用が強く推奨されています。
参考)精製水とは?蒸留水・イオン交換水・RO水などの種類や用途も解…
美容用途では、フェイシャルスチーマーに使用すると、ミネラルや不純物による機器の目詰まりを防ぐことができ、肌への蒸気がより純粋なものとなります。手作り化粧水や美容液の基材としても適しており、肌に不要な物質が含まれないため、敏感肌の方でも安心して使用できます。コンタクトレンズの洗浄液としても精製水が利用されています。
参考)加湿器に精製水を使用する事で得られる効果と注意点を徹底解説
加湿器に精製水を使用する主なメリットは2つあります。一つは機械の故障リスクを大きく軽減できることで、水道水に含まれているカルシウムがチューブの中で塊(スケール)になって目詰まりを起こすのを防ぎます。もう一つは健康面で安心であることで、雑菌の繁殖リスクを低減できます。
参考)精製水を加湿器に使用する意味とは?おすすめの購入方法も解説
精製水を使用する際には、保管方法と使用期限に細心の注意を払う必要があります。精製水に使用期限があるのは、殺菌剤が含まれていないため、空気中に多数存在している細菌などが繁殖しやすいからです。6か月間という使用期間はあくまで適正な状態で保管された場合の期間を指しており、開封後は冷蔵保存し、1週間~2週間以内に使い切るように心がけてください。
参考)精製水の使用期限とは?無駄にしたくない方は小ロットの注文を!…
精製水の保管に適しているのは0~40℃の直射日光が当たらない冷暗所です。直射日光が当たる場所や適温以外の場所では細菌が繁殖しやすいため、品質に影響が生じる可能性があります。キャップを開けっ放しにしてしまったり、締まりが緩かったりする場合にも、隙間から細菌が侵入しやすくなりますので、使用しない時には必ずキャップをしっかり締めるように徹底してください。
参考)薬局でよく見かける「精製水」の使い方・使い道と注意点とは?
ボトルの口は常に清潔に保つようにしましょう。この部分が汚れていると雑菌が繁殖しやすく、精製水の質自体を劣化させてしまいます。使用期限切れや異変を感じた精製水は直ちに処分しましょう。細菌が多く繁殖した精製水を使用すると工業品に悪影響を与えてしまう可能性もあります。
参考)精製水の保存方法解説!適切な保存条件と管理方法とは
バイクのメンテナンスに使用する場合、容器を定期的に洗浄し、雑菌の繁殖や他の不純物の混入を防ぎます。洗浄後の容器はしっかりと乾燥させ、水分や洗剤が残らないように気をつけましょう。パッケージに「医療用」や「工業用」、または「化粧用」といった用途が記載されている場合、それ以外の使い方はしないでください。
参考)自宅でも簡単「純水の作り方」用途や保管方法・注意点も解説 -…
精製水の購入については、ドラッグストアや100円均一で500mlのペットボトルタイプが1本100円前後で販売されています。ただし、大量に使用する場合は20Lのポリタンクタイプをインターネット通販で購入する方がコストパフォーマンスが高く、工業用精製水20Lの値段は約1,777円(送料無料~)です。バイクのバッテリー補充液や冷却水の希釈用には、電池工業会規格(SBA)の蓄電池用精製水(S0404)に準拠した製品が推奨されます。
参考)精製水の値段調査!一番安いサイトとお得な購入方法を解説