
250ccバイクを所有する場合、標識交付証明書ではなく軽自動車届出済証が必要です。標識交付証明書は125cc以下の原付バイクや小型特殊自動車のナンバープレート登録時に市区町村から交付される書類で、250ccバイクには適用されません。
参考)https://www.zurich.co.jp/motorbike/guide/cc-bike-name-change/
250ccバイク(126cc~250cc)は「軽二輪」という区分に該当し、運輸支局または自動車検査登録事務所で登録手続きを行います。この際に交付されるのが軽自動車届出済証で、車検証とは異なる書類です。250cc以下のバイクは車検が不要なため、車検証は発行されません。
参考)バイクの車検証は大型バイク以外でももらえる?紛失してしまった…
軽自動車届出済証は、道路運送車両法に基づいて車検が不要であることを届け出たことを証明する重要な書類です。所有者の氏名・住所、車両の種別・登録番号・車台番号・排気量などの情報が記載されており、名義変更や住所変更、廃車手続きなど、あらゆる場面で必要になります。
参考)車検証と届出済証の違いとは? - 株式会社ゼロワン
250ccバイクを新規登録する際の手続きは、ナンバープレートを登録する管轄の運輸支局または自動車検査登録事務所で行います。必要書類は以下の通りです。
参考)301 Moved Permanently
新規登録の必要書類
手続きを行う際は、まず運輸支局の窓口で軽自動車届出書を入手し、必要事項を記入します。書類審査に不備がなければ、その場で軽自動車届出済証とナンバープレートが交付されます。手数料は運輸支局によって異なりますが、無料から数百円程度です。
参考)バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方…
新車購入時はディーラーや販売店が代行してくれるケースが多いですが、個人売買でバイクを譲り受けた場合は自分で手続きを行う必要があります。代理人に依頼する場合は、委任状と代理人の本人確認書類も必要になります。
参考)Yahoo!オークションヘルプ
軽自動車届出済証を紛失してしまった場合は、ナンバープレートを登録している管轄の運輸支局で再交付の申請ができます。再発行は比較的スムーズですが、いくつかの情報が必要になるため事前準備が重要です。
参考)250ccバイクの廃車書類を紛失した時の対処法は?
再交付申請の必要書類
再交付申請書には、ナンバープレートの番号、車台番号、廃車時の氏名と住所などを記入する必要があります。ナンバープレート番号がわからない場合は、自動車税の納税証明書や自賠責保険の書類で確認できます。車台番号はバイク本体に刻印されていますが、場所はメーカーやモデルによって異なります。
参考)軽二輪の軽自動車届出済証の再交付の必要書類|自動車検査登録総…
再交付手数料は運輸支局によって異なりますが、無料から数百円程度です。審査が通れば当日中に再交付された書類を受け取ることができます。軽自動車届出済証は運転時に原本の携帯が義務付けられており、不携帯の場合は50万円以下の罰金が科される可能性があるため、紛失したらすぐに再発行手続きを行いましょう。
参考)バイクに乗る際の必要書類とは? 万一に備えてスマホで撮って保…
バイクの登録書類は排気量によって携帯義務が大きく異なります。この違いを理解していないと、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
参考)軽自動車・普通車・バイクの車検証手続きの違いを解説|手続きが…
125cc以下の原付バイクに交付される標識交付証明書は、税務上の書類であるため法律上の携帯義務はありません。ただし、交通事故や違反時に提示を求められるケースがあるため、コピーでも良いので携帯しておくことが推奨されています。
参考)https://www.zurich.co.jp/motorbike/guide/cc-licenseplate-documents/
一方、126cc~250ccの軽二輪に必要な軽自動車届出済証は、道路運送車両法に基づいて原本の常時携帯が義務付けられています。コピーは認められず、不携帯の場合は50万円以下の罰金が科される可能性があります。この点は非常に重要で、多くのライダーが見落としがちなポイントです。
参考)https://www.zurich.co.jp/carlife/cc-light-car-notification/
251cc以上の小型二輪・大型二輪の場合は、自動車検査証(車検証)の携帯が義務付けられており、こちらも不携帯の場合は罰則があります。バイクの排気量によって必要な書類と携帯義務が異なるため、自分のバイクがどの区分に該当するのかを正確に把握しておくことが大切です。
バイクの名義変更手続きも排気量によって大きく異なります。標識交付証明書が必要な125cc以下のバイクと、軽自動車届出済証が必要な250ccバイクでは、手続きを行う場所も必要書類も全く異なるため注意が必要です。
参考)3分でわかるバイク名義変更href="https://xn--eckwa1h235nkhf2mx7q3b.net/page031.html" target="_blank">https://xn--eckwa1h235nkhf2mx7q3b.net/page031.htmlamp;nbsp;250cc
125cc以下の原付バイクの名義変更は市区町村の役所で行います。旧所有者から標識交付証明書と譲渡証明書を受け取り、ナンバープレートを返納して新しいナンバープレートと標識交付証明書の交付を受けます。手続きは比較的簡単で、数百円程度で完了します。
参考)登録・廃車の手続き等について/泉大津市
250ccバイク(軽二輪)の名義変更は運輸支局で行います。必要書類は以下の通りです。
参考)https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/am/am-sub02-032.html
軽二輪の名義変更に必要な書類
名義変更手続きが完了すると、新しい所有者名義の軽自動車届出済証が交付されます。管轄が変わる場合は新しいナンバープレートも取得します。手続き自体は当日中に完了し、費用は無料から数百円程度です。
参考)バイクの名義変更手続きに必要な書類【軽二輪編】
個人売買でバイクを譲渡する際は、旧所有者が事前に軽自動車届出済証の記載事項を確認し、譲渡証明書を作成しておくとスムーズです。書類に不備があると手続きが進まないため、事前に運輸支局のウェブサイトで必要書類を確認しておくことをおすすめします。
参考)バイク 名義変更の必要書類 譲渡証、委任状のダウンロード
バイクの名義変更手続きの詳細(排気量別)
チューリッヒ保険の公式サイトでは、125cc・250ccなどの排気量別に必要書類や手続き方法を詳しく解説しています。
運輸支局での軽自動車届出済証再交付申請について
国土交通省近畿運輸局の公式ページでは、125cc~250ccの軽二輪の届出済証再交付手続きについて、必要書類や申請方法を具体的に案内しています。