
Perisphere And Trylon Games 直列4気筒エンジン 電動組立キット
直列4気筒エンジンは、4つのシリンダーを一列に並べた最もオーソドックスなエンジン形式です。バイクで4気筒エンジンと言えば、ほとんどがこの並列4気筒・直列4気筒のことを指し、進行方向に対して縦向きか横向きかでの呼び方の違いはありますが、シリンダー配列自体は同じです。このエンジン形式はコンパクトカーからスポーツカー、そしてバイクまで幅広く採用されており、排気量も250ccから1,000cc超までと非常に幅広い設定が可能です。
参考)V6、直4などレイアウトの違いで性能はどれほど変わるのか?
直列4気筒の大きな特徴は、バランスの良さと高回転域での優れた性能にあります。シリンダーが直線的に並んでいるため、振動が比較的少なくスムーズな運転が可能で、特に長距離ドライブにおいても疲れを感じにくくなります。また、部品点数が少ないため製造コストを抑えることができ、整備時の手間も少なく修理も比較的簡単というメリットがあります。
参考)直列4気筒エンジンの全て!メリットとデメリットを徹底解剖
バイクにおける直列4気筒の魅力は、スペックを重視した高性能化に適している点です。高回転域で優れた性能を発揮し、トルクとパワーのバランスが良いため、力強くスムーズな加速を実現します。ホンダCB1300シリーズのように、低回転域では怒濤の加速を見せながら、常用する中回転域ではよりリニアなトルク特性を発揮し、高回転域では直4らしい伸びやかさを見せるのが特徴です。
参考)2022年 今買える!直列4気筒カタログ|ホンダ編 - 【公…
V6エンジンは、6つのシリンダーを3個ずつV字型に配置したエンジン形式で、正式には「V型6気筒エンジン」と呼ばれます。V型の角度にはいくつも種類がありますが、少しでも角度をつけて配置していればV型と呼ばれ、この構造により直列6気筒に比べてエンジン全長を大幅に短縮できます。エンジン自体がほぼ正立方体のような形状をしているため、車を構成する部品の中で最も重いエンジンをコンパクトなサイズにまとめられるメリットがあります。
参考)直6とV6エンジンの9つの違い!比較すると音や燃費が全然違う…
V6エンジンの特徴的な構造として、左右のバンクごとにシリンダーヘッドが2つ必要になり、シリンダーヘッド内のカムシャフトなども全て2セット必要となるため、部品点数が多くなってしまう点が挙げられます。クランクシャフトのメタル数はV6が4で、直列6気筒が7であるため、V6の方が摺動抵抗は小さくなる利点もあります。また、クランク軸およびクランクケースの強度を簡単に高くできるため、騒音・振動への対策には有利です。
参考)『直列6気筒とV型6気筒について違いを教えて下さい』 アウデ…
V6エンジンの音質は、主に偶力振動による雑音を含んだ独特なものとなっており、完全バランスエンジンである直列6気筒とは異なります。加速時にわずかにブルルルといったような振動音が聞こえてくるのが偶力による振動が音に変わったもので、バランサーシャフトを併用しても完全には雑音成分を無くせませんが、基本的には静かなエンジンです。
参考)V6エンジンの特徴!どんな音?搭載車を日本車/外車の車種から…
同排気量で比較した場合、直列4気筒とV6では出力特性に明確な違いが現れます。実は同じ2,000cc付近の排気量で比較すると、トルクを出しやすいのは直列4気筒エンジンなのです。これは気筒数が少ないということは1気筒あたりの排気量が大きくなるため、直列4気筒の方がロングストロークエンジンとなり、6気筒に比べるとトルクの大きなエンジンになるためです。
参考)直列4気筒エンジンの特徴!どんな音?搭載車を日本車/外車の車…
一方、V6エンジンはピストンが小さくなってショートストロークエンジンとなり、高回転で出力を出しやすいエンジンになります。同排気量のV6と直列4気筒のスペックを比べると、最高出力ではV6が勝ることが多く、一見直列4気筒は非力に見えますが、その出力が発揮されるのはエンジン回転数が高い時であり、日常的に使えるスペックではありません。対してトルクは直列4気筒の方が多少勝る傾向にあり、トルクは低速から効いてくるため普段の加速がよく、走りやすいエンジンとなるのです。
仮にエンジン排気量を2,500ccと仮定すると、直列6気筒エンジンはボア85×ストローク73.3mm程度とショートストロークで高回転向きになります。これに対して直列4気筒エンジンは、ボア89×ストローク80.3mmとやはり高回転向きとは言えず、二次振動の問題や静粛性においても数値上は不利なレイアウトと言わざるを得ません。排気量が増えるほど、この点に関してはマルチシリンダーの優位性が発揮されてきます。
燃費性能の面では、直列4気筒エンジンが一般的に優位に立ちます。直列4気筒はエンジン自体が軽いため、フロント置きの場合はコーナリング時の回頭性が良く、また6気筒より全般的に燃費が良いという特徴があります。燃焼室の容積に対して表面積が小さいほど冷却損失が小さくなり、燃費が良くなるため、気筒数が少ない方が有利になります。
参考)『最近の車で運転してて、4気筒と6気筒で、何か変わりますか?…
製造コストの面でも直列4気筒に大きなアドバンテージがあります。V6エンジンは左右のバンクごとにシリンダーヘッドが2つ必要で、カムシャフトなども全て2セット必要となり、部品点数がどうしても多くなってしまいます。それに対して直列4気筒はまっすぐ上下に立っている形状で、シリンダーヘッドもひとつで済み、内部のカムシャフトも1セットで良く、総じて部品点数が少なくシンプルなエンジンと言えます。
実際の車種での比較を見ると、エスティマやハリアーなどで同一車種に2.4L直列4気筒と3.5L V6がラインナップされており、直列4気筒とV6の違いを比較しやすくなっています。大型車はV6、小型車は直列4気筒がバランス的に良いとされ、車両サイズに応じた適切なエンジン選択が重要です。
参考)『最近の車で運転してて、4気筒と6気筒で、何か変わりますか?…
バイクにおけるエンジン選択では、車とは異なる独自の視点が重要になります。直列4気筒は、バイクで最も一般的な4気筒エンジン形式であり、スペックを重視し1psでも多くのパワーを求めた時代の申し子とも言える存在です。現在新車で購入できる直列4気筒バイクは、カワサキNinja ZX-25Rの249ccから、スズキハヤブサの1,339ccまで幅広い排気量で展開されています。
参考)4気筒エンジンの特徴とおすすめバイク35選!【並列・直列・V…
一方、V型4気筒(V4)エンジンは、直列4気筒に比べると低速時にトルク・鼓動感があり、振動も少なくスリムなエンジンを造ることができます。しかしコストの問題から高額となってしまうため、市販車に搭載されることは少なく、MotoGPマシンなどの高性能モデルでの採用が中心です。バイクの世界では、V6エンジンの搭載例はほぼ皆無で、6気筒エンジンとしてはホンダのゴールドウイングに搭載される水平対向6気筒が代表的です。
参考)バイクではMotoGPマシンも採用する「V4エンジン」、クル…
バイク選びにおいては、排気量とエンジン形式のバランスが走りの質を大きく左右します。直列4気筒は高回転域での伸びやかな加速が魅力で、サーキット走行やスポーツライディングに適しています。一方で、街乗りやツーリングメインであれば、低中速トルクが豊富な2気筒エンジンや3気筒エンジンも選択肢に入ります。ライディングスタイルと用途に応じて、最適なエンジン形式を選ぶことが、バイクライフの満足度を高める鍵となります。
直列4気筒エンジンの特徴と搭載車種の詳細解説
V6エンジンの音質特性と搭載車両の比較
4気筒エンジン搭載バイク35選と各形式の特徴
febi bilstein製 BMW用 タペットカバーガスケットセット 【N42/N46 直列4気筒エンジン】 1:E87 3: E46, E90, E91 X3: E83 2.0i Z4: E85 2.0i / 11120032224 11120028033 / 27491