ジャンクションボックスとジョイントボックスの違い|バイク配線の役割と選び方

ジャンクションボックスとジョイントボックスの違い|バイク配線の役割と選び方

ジャンクションボックスとジョイントボックスの違い

この記事で分かること
🔌
名称の違いと機能

ジャンクションボックスとジョイントボックスの構造的な違いと、それぞれが持つ電装系での役割を詳しく解説します

⚙️
バイクでの使用例

実際のバイクにおける配線ボックスの設置場所や、電装品との接続方法について具体的に紹介します

🛠️
トラブル対処法

配線ボックスで起こりやすい不具合の症状と、修理・交換時の注意点を分かりやすく説明します

ジャンクションボックスの構造と機能


StudioDaydream スタジオデイドリーム JCTBx2 V2.0 ジャンクションボックス
ジャンクションボックスは、バイクの電装システムにおいて「電気の中枢」として機能する配線ボックスです。内部にはヒューズ、リレー、ダイオード、プリント基板などの複数の電装部品が集約されており、バッテリーから供給される電力を各システムに分配する役割を担っています。
参考)ジャンクションボックスとジョイントボックス

バイクにおけるジャンクションボックスは、照明系統、点火系統、メーター類、ホーン、ウインカーなどの電装品に電力を供給する分配基地となっています。過電流が発生した際にはヒューズが作動して回路を遮断し、配線や電装品を保護する安全機能も備えています。
参考)https://comquda.co.jp/contents/junction-box/

構造的には金属製またはプラスチック製のケースで密閉されており、防水・防塵性能を持つものが多く採用されています。複数のエントリーポイント(配線の出入口)を持ち、複雑な配線システムに対応できる設計になっているのが特徴です。
参考)ジャンクションボックスとプルボックス - 包括的な比較ガイド…

一般的にバイクではシート下やサイドカバー内など、メンテナンスしやすい位置に設置されていますが、走行中の振動や熱に耐えられる耐久性も求められます。カワサキのZRXやゼファー、ヤマハのバイクなど、多くの車種で標準装備されています。
参考)ゼファーχ改 2024#14 ジャンクションボックス修理|市…

ジョイントボックスの基本的な役割

ジョイントボックスは、電線同士を接続することに特化したシンプルな配線ボックスです。ジャンクションボックスのように複雑な電装部品を内蔵せず、主に配線の分岐点や接続点を保護する目的で使用されます。
参考)電気工事でジャンクションボックスとジョイントボックスの違いは…

構造はジャンクションボックスと比較して単純で、エントリーポイントも少なく、基本的な電線の接続作業に最適化されています。サイズも小型のものが多く、狭いスペースでも設置しやすい設計になっています。
参考)アウトレットボックス、プルボックス、ジョイントボックスの違い…

バイクの配線カスタムでは、追加電装品の配線を分岐させる際や、配線を延長する際の接続部分を保護するために活用されます。防水性能を持つものを選べば、むき出しの配線接続部を雨や湿気から守ることができます。
参考)https://www.monotaro.com/k/store/%E9%85%8D%E7%B7%9A%20%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/

電気工事の分野では「ジャンクションボックス」と「ジョイントボックス」が同義語として使われることもありますが、バイクや自動車の電装系では機能的に区別して使用されることが一般的です。​

ジャンクションボックスとジョイントボックスの比較表

両者の違いを明確にするために、主要な特徴を表にまとめました。

 

比較項目 ジャンクションボックス ジョイントボックス
主な機能 電力分配・回路保護・制御 配線の接続・保護
内蔵部品 ヒューズ・リレー・ダイオード・基板 基本的になし(接続端子のみ)
構造の複雑さ 複雑(多層基板使用) シンプル
サイズ 比較的大型 小型・コンパクト
エントリーポイント 多数 少数
設置場所 シート下・サイドカバー内 配線経路上の任意の位置
価格帯 高価(5,000円~30,000円以上) 安価(数百円~数千円)
修理難易度 高い(専門知識必要) 低い(DIY可能)

 

参考)ジャンクションボックスとは|BuhinDana - 電子部品…

この表からも分かるように、ジャンクションボックスは電装システムの中核を担う高機能な部品であり、ジョイントボックスは配線作業を補助する基本的な部品という位置づけになります。​

ジャンクションボックスで起こりやすいトラブル症状

ジャンクションボックスは複数の電装部品を内蔵しているため、経年劣化や環境要因によって様々なトラブルが発生する可能性があります。代表的な症状としては、エンジン始動不良、ヘッドライトの点灯不良、メーター類の不具合などが挙げられます。
参考)https://ameblo.jp/w6samzam/entry-12569763432.html

特に注意すべきは、温度上昇に伴って症状が悪化するケースです。内部のリレーやダイオードが劣化すると、エンジンが温まった状態でアイドリング中に突然エンストしたり、スターターボタンを押しても反応しなくなったりします。
参考)R56 GP2とR55 JCW LCIのジャンクションボック…

ZRXやゼファーなどのカワサキ車では、ヘッドライトが点いたり点かなかったりする断続的なトラブルが報告されています。これはジャンクションボックス内のリレー接点の劣化が原因であることが多く、ボックスを軽く叩くと一時的に復旧することもあります。
参考)https://ameblo.jp/ranger83/entry-12913786525.html

また、シート下に設置されているボックスの場合、湿気や粉塵の侵入によって内部の基板やコネクタが腐食し、通電不良を起こすケースもあります。定期的な点検と清掃が予防策として有効です。
参考)ダイハツ ミライース LA300S 電装系修理 ジャンクショ…

ジャンクションボックスの交換と修理方法

ジャンクションボックスに不具合が発生した場合、新品への交換と現物修理の2つの選択肢があります。純正部品での交換は確実ですが、車種によっては部品代が20,000円~60,000円以上と高額になり、さらにプログラミング作業が必要な場合もあります。
参考)https://ameblo.jp/going-bob/entry-12935813073.html

一方、DIYでの修理も可能です。ボックスを開封してリレーやダイオードなどの劣化部品を特定し、電子部品専門店で同等品を購入して交換する方法があります。はんだ吸取器やはんだごてなどの基本的な工具があれば作業できますが、電気回路の知識が必要です。​
修理作業では、まず不具合の原因となっている部品を特定することが重要です。テスターを使用して各端子の導通チェックを行い、断線や接触不良がないか確認します。リレーの場合は、新しいものと交換するだけで症状が改善することが多いです。
参考)ジャンクション ( ヒューズ ) ボックスとメインリレー -…

ただし、基板そのものが損傷している場合や、複数の部品が同時に故障している場合は、修理よりも交換の方が確実です。バックオーダーで純正品が入手困難な場合は、専門業者による現物修理サービスを利用する選択肢もあります。youtube​​

バイク配線カスタムにおける配線ボックスの選び方

バイクに電装品を追加する際、適切な配線ボックスを選ぶことで安全性と作業効率が向上します。USB電源やグリップヒータードライブレコーダーなどを取り付ける場合、電源の取り出し方法と保護方法を事前に計画することが重要です。
参考)バイク用USB電源の取り付け方法とおすすめ6選|ACC電源・…

単純な配線の分岐や接続だけであれば、ジョイントボックスで十分対応できます。防水性能(IP55以上)を持つ製品を選べば、雨天走行時でも接続部を保護できます。価格も数百円から入手でき、DIY初心者でも扱いやすいのがメリットです。
参考)https://www.monotaro.com/s/q-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%20%E9%85%8D%E7%B7%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/

一方、複数の電装品を統合的に管理したい場合や、ヒューズによる過電流保護が必要な場合は、電装品専用のジャンクションボックスやヒューズボックスの導入を検討すべきです。デイトナやオックスフォードなどのメーカーから、バイク用の配電ボックスが販売されています。
参考)BS−KANJB−GO32 配線ボックス・電気ボックス・ジャ…

配線作業では、配線コードの太さ(0.5sqや0.75sqなど)と、接続する電装品の消費電流を適切に計算することも重要です。電流容量を超えた配線を使用すると、発熱や火災の原因となるため、必ず余裕を持った設計を心がけましょう。
参考)バイクの電装品の電源取り出しについて質問です。 - 1つの配…

 

 


Gavit ジャンクションボックス 防犯カメラ 取付 ソーラーパネル ケーブル 屋内 屋外 2個